歯周病の進行した時の口臭は、毒ガスの成分が含まれています。
といったらおどろかれる方もいらっしゃるのですが、硫化水素、メチルメルカプタンといった成分が口臭の中に含まれています。
キャベツの腐ったにおいとか、火山の硫黄のにおいとか言われています。
このガスは、歯茎のタンパク質が、細菌によって分解されることで、発生します。いいかえれば、歯茎を材料にして口臭がでますので、歯茎がどんどん分解されてなくなってしまうとも言えます。
口臭が強烈な場合は歯周病の進行がかなり進んでいる場合が多く、単に口臭がするだけではなく、歯周病の問題を考えたほうがよいでしょう。歯周病が進行してしまっていると、しっかりと治すには数年の治療期間のかかる場合もあります.
歯周病の炎症を歯茎の内部からしっかりと取り除く事ができ、炎症がなくなれば口臭も収まります.
あなたは、歯茎の中の歯石をしっかりととった事はありますか?
歯周病の方の歯石で大きな問題になるのは、歯茎の中に入り込んだ歯石です。歯茎の中の歯石は場合によっては麻酔をしないと痛くて取れません。
歯周病が進行していて、麻酔をして歯石を取ったことがないと言う方は、今後歯周病がさらに進行してしまうのかも知れません。
しっかりと歯茎の内部の歯石を除去している歯科医院を探すのが大切になります。
歯槽膿漏は単にお口の病気とは言えないことが知られてきています。
歯槽膿漏で寿命が縮むということも現実として起こってしまうかもしれません。歯槽膿漏では体の血管が悪くなることも報告されつつあります。
あなたのインプラントは2回法のインプラントでしょうか?
インプラントは2回法のインプラントが主流となっておりますので、2回法インプラントについて詳しく解説させて頂きます.
2回法のインプラントとは、3つの部分に分かれています。顎の骨にくっついている人工歯根の部分、土台、差し歯の3つの部分に分かれています。今回は土台の部分のご説明をいたします。
インプラントの土台は、アバットメントと言って、骨と直接つながっているわけではないので、インプラントのフィクスチャーといって骨と直接くっついている人工歯根の部分に2ヶ月ほど待ってから結合させます。
アバットメントは数種類のタイプがあります。アバットメントの形によって、歯茎の状態が変わりますので、前歯などは、歯茎をサポートする形の土台を用意します。
歯周病の多くは生活習慣病です。
歯周病が進行する原因は歯茎の内部の細菌が原因になります。
しっかりと細菌を取り除くには治療の流れが重要になります。
そもそもの歯周病の原因は歯ブラシで磨けていない部分があることですので、まずは歯ブラシの方法を徹底的に確認する必要があります。磨くことと磨けていることのちがいを確認してください。
磨けるようになったら歯茎の中の歯石をとるステップに入ります。
このステップは重要になります。しっかりと歯ブラシができない状態では次のステップに進む事はお勧めしません.歯周病の外科処置をしても再発してしまうことも起きます。磨きにくい部分が歯周病になる事を考えると、磨きにくい部分をしっかりと磨けるようになる事が重要だと言う事がおわかりいただけるかと思います.
歯周病治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯周病のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバック上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839