神田ふくしま歯科の歯周病の治療


歯を抜く一番の原因となるのは、歯周病です。

平均的に60歳以上の方で5本ほど歯を抜いています。

 

歯周病でお悩みの方の多くは歯を抜くと言われたことがあるのかと思います。

 

歯周病は年とともに進行するので、年だからしょうがないと思っていませんか?

口臭、歯槽膿漏、歯茎の炎症、歯の膿などの問題はありませんか?

 

歯周病は治ります。

 

それは、歯周病が細菌の感染によっておこるものだらか、細菌をしっかりと取り除き、再度増殖しないようにすれば良いのです。

 

ただ、進行してしまった歯周病をしっかりと治療し、再発しないように治療するためには、ただ歯石を取るだけではいけません。完全に歯石を取ること、そして細菌の増殖する環境となる歯周ポケットをなくすことが必要になります。

 

そのための方法として、歯周外科、歯の固定、矯正、インプラントが必要になる場合もあります。

 

しっかりと長持ちする治療をご希望のかたは、まず無料カウンセリングにお越しください。 

 

歯周病は重度になると治療期間がかかります。 

お忙しい方や、遠くからお越しの方などいろいろご事情がおありと思います。あなたに合った治療プランを立てる必要があります。

途中で終わると、またいっそう悪くなってしまうので、無理のない治療プランを立てる必要があります。

 

 

 

 

 


あなたの行っている歯周病のメンテナンスは大丈夫ですか?

歯周病のメンテナンス
歯周病のメンテナンス

歯周病のメンテナンスを歯科医院で行っている方は年々増えているようです。ただ、しっかりとメンテナンスできているかどうかは疑問です。メンテナンスでは、定期的にレントゲンの撮影と歯周病のポケット検査が必要です。

 

写真の患者様もかかりつけの医院があり、メンテナンスをされていたということですが、歯ぐきの中にとても大きな歯石が残っており、また全体的に歯周病が重度に進行していました。

 

歯周病の治療は歯茎の中の歯石をしっかりと取り除き、長期的には歯茎の中に歯石が付着してないか確認してもし万が一歯石があれば取り除くことが必要です。

 


インプラント治療を行ったけど歯周病治療がまだという方へ

インプラントと歯周病
インプラントと歯周病

写真のように、インプラントの専門の医院でインプラントの治療はしたけど、歯周病の治療をしていないという方は、お早めに歯周病の治療をされる事をお勧めします.

例えばこの方の場合、かなり重度の歯周病のため、周囲のインプラントの歯茎が腫れた感じに下がってきてしまっています.

また、噛み合わせも悪くなっていますので、インプラントや歯に負担がかかってしまっています.

まずは、歯周病の治療を行い、歯茎を引き締めていきます.



無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

0120-25-1839

03−3251−3921


歯周病の各内容のページ

歯周病治療の問題点に関してそれぞれのトピックスに分けて紹介いたします。リンクをクリックしてご覧ください。


歯周病のトピックスの簡単な紹介


歯周病トピックス 歯周病治療の流れ

歯周初期治療
歯周初期治療

歯周病治療はまず、歯ブラシの使い方を正しく使用できるようになっていただく所から始めます.歯茎が腫れていると歯石を取るのに大量に出血してしまい歯石が上手く取れません。まずは歯ブラシをしっかりできるようになる事が、今後の歯周病治療の成果に影響します.

歯茎が引き締まった状態
歯茎が引き締まった状態

歯を支える顎の骨が吸収してしまっている方の場合は、写真のように炎症が引くと、歯茎が下がり、歯と歯の間に隙間ができてきます.顎の骨の吸収が重度な場合はさらに下がってしまう事もあります.


歯周病トピックス 歯周病の問題点

歯周病治療が難しい歯並び
歯周病の治療が難しい歯並び

歯の根っこと根っこの間の距離が無い場合、歯周病の進行が進みやすく、進行すると再生治療などの外科処置が困難となります.

そのため、歯並びが重なっている場合は、矯正治療を行い歯と歯の間の距離ができてから歯周外科治療を行う場合もあります.


歯周病トピックス 歯周病の痛みについて

歯周病の痛み
歯周病の痛み

歯周病は通常はお痛みが出にくい病気です。自覚症状が無い分重度に進行するまで放置される傾向があります。

 

歯茎の中の方がうずく場合,また、歯石を取った後に歯茎の中が痛む場合は特に重度の歯周病の場合に多く起きます。歯茎の中の方から痛みが続くケースでは、歯茎の中の歯石をしっかりと取り除き、炎症を抑えるとお痛みは解消するケースがほとんどです。

歯周病の痛みのページ


歯周病のお問い合わせ・無料カウンセリング

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


歯周病のブログ

No34 奥歯の歯茎再生 矯正後に歯茎が下がって虫歯になったケース 

歯茎が下がると虫歯になりやすくなることってご存知でしょうか?

 

歯ぐきが下がって歯の根っこが露出することが有ります。

 

歯の根っこが露出してしまった部分は、セメント質と言って歯の酸に弱い部分ですので、虫歯になりやすいところになります。

 

今回紹介させて頂くケースは、矯正治療後に歯ぐきが下がってしまって、下がった歯ぐきの部分が虫歯になってしまったケースです。

 

こう言ったケースでは、歯ぐきの再生治療の前か後に虫歯の治療を合わせて行うことになります。

奥歯の歯茎が下がってしまった場合の治療

歯ぐきの退縮と虫歯
歯ぐきの退縮と虫歯

お写真では、上下の奥歯の歯茎が2〜3ミリ下がってしまっています。

 

歯茎が退縮して根っこが露出しています。下の歯の歯茎に関しては、一部根っこに虫歯ができています。

 

虫歯は取り除く必要がありますが、露出した歯の根っこは一般的なレジンという詰め物を詰める治療をするより、虫歯を取り除いた後、露出した根っこを歯茎の再生治療を行うことで歯茎で覆うことも可能です。

 

露出した根っこを歯茎の再生治療で覆うことで歯の根っこが酸にさらされにくくなり虫歯になりにくくなります。

歯ぐきの再生治療と虫歯
歯ぐきの再生治療と虫歯

治療後の状態です。

 

上下の歯茎を歯茎の再生治療で覆っています。歯茎の位置が変わり、歯の長さが変わったのがわかりますか?2〜3ミリ歯茎が下がってしまっていたのを歯茎の再生治療で歯茎を回復させることができました。

 

歯の上の虫歯に関しましては、歯茎の再生治療後に虫歯治療を行う必要がありますが、歯の根っこの部分は今後虫歯の予防ができます。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯ぐきの再生治療のページ


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上下奥歯6本の再生治療を行っております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込み)かかりました。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。

続きを読む

神田ふくしま歯科Blog 2回法インプラントの構造 インプラントの土台の部分

あなたのインプラントは2回法のインプラントでしょうか?

 

インプラントは2回法のインプラントが主流となっておりますので、2回法インプラントについて詳しく解説させて頂きます.

 

 2回法のインプラントとは、3つの部分に分かれています。顎の骨にくっついている人工歯根の部分、土台、差し歯の3つの部分に分かれています。今回は土台の部分のご説明をいたします。

 

インプラントの土台は、アバットメントと言って、骨と直接つながっているわけではないので、インプラントのフィクスチャーといって骨と直接くっついている人工歯根の部分に2ヶ月ほど待ってから結合させます。

 

アバットメントは数種類のタイプがあります。アバットメントの形によって、歯茎の状態が変わりますので、前歯などは、歯茎をサポートする形の土台を用意します。


2回法インプラントに使用するアバットメント

インプラントの構造
インプラントの構造

 

お写真はインプラントの上に金属のアバットメントを立てた状態です.このアバットメントは、歯茎が落ち着くまで待つための一次的な土台になります。インプラント周囲の歯茎が治癒するのを待ってから、歯型をお取りして、最終的なアバットメントとその上にかぶせる人工の歯を装着します。

 

インプラントのそのほかのことに関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

インプラントのページ

 

お写真のように歯茎も顎の骨も丈夫な場合は、インプラントの上の土台を入れてすぐに差し歯の型取りをする事も可能です。歯茎が薄い方は土台を入れるタイミングで歯茎を移植する場合もあります。

 

使用しているインプラントは2回法のインプラントです。

インプラント治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


続きを読む

No33 初期の歯茎の退縮が気になる方の歯茎の再生治療例 

犬歯の長さが長くなって来たと感じていませんか?

 

犬歯の歯茎は下がりやすい部分の一つです。歯茎が大きく下がってしまう前に歯茎の再生治療で、歯茎の退縮の予防をしませんか?

 

軽度の歯茎退縮は完全に元の状態に戻せるケースがほとんどです。また、将来的に歯茎が下がってしまう事も予防できます。


初期の歯茎の退縮を治療したケース

初期の歯ぐきの退縮
初期の歯ぐきの退縮

お写真では、少し犬歯の歯茎が下がり始めています。約2ミリほどの歯茎の退縮が起こってしまっています。

 

放置して経過を見るというのも一つの方法ですが、お写真の方のように薄い歯茎の場合は、歯茎が徐々に下がってしまう可能性が比較的高いと判断されます。

 

歯茎が下がってしまうと、歯茎の内部にある歯を支える歯槽骨もなくなってしまいますので、歯茎が下がってしまう前に歯茎を回復させることをお勧めしております。

 

歯茎の回復はこういった薄い歯茎の場合、歯茎の移植を伴う方法で歯茎の再生を行います。

初期の歯ぐきの退縮の治療
初期の歯ぐきの退縮の治療

犬歯を含めて前歯の歯茎の位置が元に戻ったのがわかるでしょうか?

 

歯茎の再生治療を行なった、上の前歯・犬歯の歯の長さが短くなっているのがわかるかと思います。

 

歯茎の再生治療は、歯茎の位置を自由に移動させる方法ではなく、このケースのように、本来あった位置に戻す方法です。

 

歯ぐきの再生治療のページ


続きを読む

No32 矯正後に下がった下の前歯の歯茎を再生したケース 

最近歯茎が下がっているのが気になるという方の中には矯正治療を行われた方が多いです。

 

矯正治療後に歯ぐきが下がってしまうことがあります。

 

全体的に歯茎が下がってしまって気になるという方も多いのですが、特に、下の前歯のあごの骨は薄いため、歯ぐきが下がりやすい部位です。

 

今回は、矯正治療後に歯ぐきが下がってしまったところに、歯茎の再生治療を行って歯茎を回復したケースのご紹介です。


下の前歯の歯茎が下がってしまったケース

矯正治療後に歯ぐきが下がってしまった
矯正治療後に歯ぐきが下がってしまった

お写真のケースですが、以前に歯を上下4本の歯を抜いて矯正治療を行なって、最近歯茎が下がってしまったのが気になるようになってきたというご相談です。

 

よくみていただくと、下の歯の方が上の歯より歯茎が下がってしまっているようです。下の歯に関しましては、奥歯をふくめて全体的に歯茎が下がってしまっています。大きいところで4ミリほど歯茎が下がってしまっています。

 

歯茎の再生治療では、下がって露出した歯の根っこを覆います。

下の前歯の歯茎の再生治療ケース
下の前歯の歯茎の再生治療ケース

 

お写真では、下の前歯6本の歯茎の再生治療を行なっております。

 

このケースでの歯茎の再生治療は、結合組織移植術といって、上顎の裏側の皮膚の内部の組織を採取して、歯茎が下がってしまっている部分に移植をする方法を取っています。歯茎の厚みが薄い場合は歯茎の厚みを増やすためにこの方法を行います。歯茎の厚みがある方は移植は必要ありません。

 

ただ、単に歯茎を移植するだけでなく、歯茎の位置を回復させる必要がありますので、下がってしまった歯茎を歯の根っこを覆ういちに戻す処置を合わせて行います。

 

歯茎の位置を戻す方法はいろいろな術式がありますので、歯茎の状態に合わせた方法で歯茎の位置を戻します。

 

再生治療では、通常6本分の処置を行うことをお勧めしております。それ以上の本数を1回で行う際には10本程まで1回に行うことができますが、腫れやお痛みが出やすいので、6本までをお勧めしております。

 

このケースでは、前歯6本の歯茎の再生治療を行い、奥歯の歯茎に関しては3ヶ月待って改めて移植をすることが可能です。

 

歯茎の再生治療の症例が多く記載させていただいているページは下記のリンクページになります。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ


続きを読む

歯周病治療の流れ まず第一は歯ブラシ方法

歯周病の多くは生活習慣病です。

 

歯周病が進行する原因は歯茎の内部の細菌が原因になります。

 

しっかりと細菌を取り除くには治療の流れが重要になります。

 

そもそもの歯周病の原因は歯ブラシで磨けていない部分があることですので、まずは歯ブラシの方法を徹底的に確認する必要があります。磨くことと磨けていることのちがいを確認してください。

 

磨けるようになったら歯茎の中の歯石をとるステップに入ります。

 

このステップは重要になります。しっかりと歯ブラシができない状態では次のステップに進む事はお勧めしません.歯周病の外科処置をしても再発してしまうことも起きます。磨きにくい部分が歯周病になる事を考えると、磨きにくい部分をしっかりと磨けるようになる事が重要だと言う事がおわかりいただけるかと思います.

 

歯周病治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯周病のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバック上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

 


本日のブログまとめ

歯周病は生活習慣病のひとつです。毎日歯磨きをしているのに、なかなか改善しないと悩んでいる方も多いかもしれません。その原因の多くは、日々のケア方法にあります。

 

歯周病が進行する最大の原因は、口の中に存在する『細菌』です。特に、歯と歯茎の境目に溜まった細菌が歯茎の中で増殖すると、炎症を引き起こし、最終的には骨まで溶かしてしまいます。この細菌をしっかりコントロールすることが、歯周病改善のカギとなります。

 

【歯周病改善のための2つのステップ】

①『正しい歯磨きを身につける』 歯ブラシを単に使うだけではなく、汚れがしっかり落ちていることが重要です。

・力は優しく、歯や歯茎を傷つけないように ・歯と歯の間や、歯茎との境目を丁寧に磨く

磨いているつもりではなく、『磨けている』状態を目指しましょう。

②『歯石除去を定期的に行う』 毎日の歯磨きを適切に行った後は、歯科医院で歯茎の中に溜まった歯石を除去することが大切です。歯石が残っていると、細菌が再び増殖しやすくなり、歯磨きだけでは歯周病は改善しません。

 

歯石取りは専門的な処置であり、定期的に歯科医院で行う必要があります。

また、歯石除去後のケアが十分でないと、歯周病は簡単に再発してしまいます。そのため、毎日のセルフケアが非常に重要なのです。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が無料カウンセリングを実施しています。

・歯周病の正しい治療法を知りたい方 ・適切な歯磨き方法を学びたい方 ・治療の流れや費用が気になる方ぜひお気軽にご相談ください。患者様一人ひとりに丁寧な説明を行い、最適な治療方法をご案内いたします。

 

日常のケアを見直し、健康な歯と歯茎を一緒に守りましょう。

【お問い合わせ】

神田ふくしま歯科 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

TEL:03-3251-3921

フリーダイヤル:0120-25-1839


【FAQ】歯周病を改善するには?―治療の基本は「正しい歯磨き」から始まります|神田ふくしま歯科


❓Q1. 歯周病の原因は何ですか?毎日歯を磨いていても進行してしまうのはなぜ?

A. 歯周病の原因は、歯と歯ぐきの間に溜まる「細菌」です。

歯周病は生活習慣病の一種で、主な原因は歯ぐきの中に潜む細菌の増殖です。
特に、歯と歯ぐきの境目に汚れ(プラーク)が残ると、その中で細菌が増え、
炎症を起こして歯ぐきが腫れたり、出血したりします。

進行すると、細菌が歯を支える骨を溶かし、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

「毎日歯を磨いているのに治らない」という方の多くは、
**“磨いている”けれど“磨けていない”**状態が原因です。

💬 歯周病を防ぐ第一歩は、「正しく磨くこと」を身につけることです。


❓Q2. 歯周病治療の流れはどうなっていますか?

A. 最初のステップは「正しい歯磨き方法」を身につけることです。

歯周病治療は、いきなり歯石を取ったり、外科手術を行うわけではありません。
まずは、毎日のケアで細菌を減らすために、正しい歯磨きの仕方を習得することが何より大切です。

🔹 ステップ①:歯磨き方法の指導

  • 歯ブラシの角度や力の入れ方を確認

  • 「磨いている」から「磨けている」状態を目指す

  • 歯と歯ぐきの境目や、歯の裏側も丁寧に磨く練習を行う

この段階で正しいブラッシングができるようになるまで練習します。
磨き残しがあるまま次の段階に進むと、再発のリスクが高まるため、ここが最も重要なポイントです。

🔹 ステップ②:歯ぐきの中の歯石除去

ブラッシングが身についたら、次は歯ぐきの中に溜まった歯石(細菌の塊)を取り除く治療に進みます。
歯石は自分で取ることはできないため、歯科医院で専用の器具を使って丁寧に除去します。

💡 歯石取りをしても、日々のブラッシングが不十分だと再び細菌が繁殖します。
そのため、「自宅でのケア」と「医院でのクリーニング」を両立させることが大切です。


❓Q3. 正しい歯磨きを身につけた後は、どのようなケアを続ければいいですか?

A. 定期的な歯石除去と、日常のセルフケアを継続することが再発予防のカギです。

歯周病は「治ったら終わり」ではなく、再発しやすい病気です。
一度歯ぐきの中で細菌が繁殖してしまうと、数ヶ月で元の状態に戻ることがあります。

そのため、

  • 3〜6ヶ月に1回の定期検診・クリーニング

  • 自宅での正しいブラッシングの継続
    が欠かせません。

神田ふくしま歯科では、患者さま一人ひとりに合わせた歯ブラシの使い方を指導し、
正しいケア方法を身につけていただいた上で、再発を防ぐメンテナンスプランを提供しています。

🦷 「磨き方を変えただけで歯ぐきの出血が止まった」という患者さまも多くいらっしゃいます。
歯周病の治療は“特別なこと”ではなく、“正しい習慣”から始まります。


💬 無料カウンセリングのご案内

「歯ぐきが腫れている」「出血がある」「口臭が気になる」
そんな方は、神田ふくしま歯科の歯周病無料カウンセリングをご利用ください。

正しいブラッシング方法の確認から、歯石除去・再発予防まで、
あなたに合った治療の流れを丁寧にご説明いたします。


📞 ご予約・お問い合わせ

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分

 

📱 0120-25-1839
☎ 03-3251-3921

No31 知っておくべき矯正と歯茎の退縮とは 歯茎の再生 

歯を抜かずに矯正治療をする場合がありますが、あごの骨の幅がない場合は歯ぐきが下がってしまうことが有ります。

 

そんな場合も、歯茎の再生治療は有効な方法です。

 

全体的に歯ぐきが下がってしまった場合、2回に分けて10本ずつご自身の歯茎を移植して歯茎の再生を行います。

 

今回は、全体的に前歯から奥歯までの歯茎が下がってしまった方の歯茎を再生させたケースのご紹介です。


矯正治療後に歯茎が下がってしまった場合の歯茎の再生治療例

矯正治療後に全体的に歯茎が下がって来たケース
矯正治療後に全体的に歯茎が下がって来たケース

前歯から奥歯にかけて全体的に歯茎が下がってしまっています。1回に行える歯茎の再生治療は約10本となります。そのため、全体的に歯茎の再生治療を行う場合は、ご自身の歯茎を2回に分けて移植を行います。間隔は3ヶ月開けて行います。

全体的に歯茎が下がってしまった場合の歯茎の再生治療
全体的に歯茎が下がってしまった場合の歯茎の再生治療

下がってしまった歯の根っこを歯茎で覆いました。また、歯茎の厚みが増したので、今後歯茎が下がりにくくなります。

 

歯茎の再生治療のページ


続きを読む

No30 矯正治療後に歯茎が下がった部分に白い詰め物をしている方の歯茎再生治療例

矯正治療後に歯茎が下がって歯の長さが長くなってしまうことがあります。

 

歯茎が下がると、歯の根っこが露出してしまい虫歯になってしまうことがあります。歯磨きが難しいことと、歯の根っこは酸に対して弱いことが虫歯になりやすい原因です。

 

露出した根っこは多くの場合回復させることが可能です。

 

今回は、歯茎が下がって露出した歯の根っこを覆う歯ぐきの再生治療のご紹介です。

 

また、歯の根っこの虫歯を詰め物で充填しても経年劣化を起こし見た目が悪くなってしまいます。見た目を改善するために歯茎の再生治療を希望される方もいらっしゃいます。


矯正治療後に歯茎が下がってしまった時の治療例

歯並びは良いのですが、歯茎が下がり歯の根っこが露出して虫歯になってしまったケース
歯並びは良いのですが、歯茎が下がり歯の根っこが露出して虫歯になってしまったケース

お写真では、本来歯茎の中に入っているはずの歯の根っこが露出して見えるようになっています。

 

一部虫歯になってしまっている部分はレジンという詰め物が詰めてあり、少し変色しています。歯茎から露出してしまっている部分は、削れてしまったり虫歯になったりしやすい部分ですので、虫歯の治療を行なうことになってしまっている部分も多いです。

 

歯の長さも長くなってしまっていますし、歯茎が薄いので将来的にもっと歯茎が下がってしまうことが予想されます。

 

こう行ったケースでは、歯茎の移植を伴う再生治療を行うことをお勧めしております。

歯ぐきの再生治療で露出した根っこを覆った状態。
歯ぐきの再生治療で露出した根っこを覆った状態。

治療後の状態です。

 

歯の長さが平均的な長さに回復しました。また、詰め物を取り除いて歯の根っこを露出させた上に歯茎を再生させて回復しましたので、見た目もすっきりと綺麗になりました。

 

歯茎の厚みが増しましたので、将来的にも歯茎の健康な状態が続くことが予想されます。

 

歯茎の再生治療の症例をたくさん見たいという場合は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯ぐきの再生治療のページ


続きを読む

No29 矯正治療後に下の前歯の歯ぐきが下がってしまった場合の歯茎再生 29

矯正治療後に歯ぐきが下がってしまったという場合に、歯茎の再生治療を行なって歯茎を回復させることができることがあります。

 

歯茎の再生治療とはどう言ったものかということを紹介いたします。

 


矯正治療後に歯茎が下がってしまった場合の歯茎再生例

矯正治療後の歯茎の退縮
矯正治療後の歯茎の退縮

矯正治療後に、下の前歯の歯茎が下がってしまうことがよくあります。

歯の長さが長くなって見えるようになります。

矯正治療後に歯茎の再生を行った場合
矯正治療後に歯茎の再生を行った場合

歯茎の位置を元の位置に戻すことで、露出してしまっていた歯の根っこを歯茎で覆うことができました。

 

歯茎の再生治療のページ


続きを読む

メンテナンスしているのに虫歯ができた時のご説明

メンテナンスの時にご説明させていただく虫歯について


定期的にメンテナンスにいらっしゃっている方でも虫歯が発生したり、歯茎の炎症が起こってしまう事があります。

 

歯のヒビが入ったり、歯が欠けてしまったり、詰めている白い詰め物の経年劣化や、銀歯や銀の詰め物は金属疲労などが起こると、歯ブラシやメンテナンスでは虫歯の進行を抑えることが難しくなります。

 

特によく見られるのが、2次虫歯といって、金属が古くなり、歯と金属の合間に隙間ができてしまうことにより、歯の内部から虫歯が進行してしまうことがあります。

 

虫歯の程度がそれほどひどくない場合は経過を観察しておりますが、穴が大きくなって来たりした場合は治療をすることをお勧めしております。

 

治療に際しましては、なるべく長持ちさせるために当院では精密歯科治療を行い、適合の良い詰め物を作製するようにしております。

(精密歯科治療に関しましてはリンクページをご覧下さい。)

精密歯科治療のページ

良い材料を使用して丁寧に時間をかけて治療を行いますので、通常保険外診療とさせていただいております。単に見た目が良いものではなく、適合の良いものを作製することで、詰め物や被せ物を長持ちさせるようにしております。

 

当院では、保険外診療で被せ物や詰め物を行っておりますが、保険外の診療としては低価格で治療を受けることができます。

保険外診療の治療費のページ

 

メンテナンスで虫歯が見つかってしまった場合は、早期にしっかりと治療をされることでお口の健康を保つことができます。

 

 


本日のブログまとめ

「定期的なメンテナンスをしているのに虫歯…どうして?」

🦷 「定期検診に通っているのに、虫歯になってしまった…」

🦷 「毎日歯磨きをしているのに、歯茎が腫れてしまった…」

実は、定期的なメンテナンスに通っていても、虫歯や歯茎の炎症が起きてしまうことがあります。

虫歯や歯茎の炎症が起きる理由とは?

虫歯や歯茎の炎症は以下のような原因で起こります。

歯にヒビや欠けが生じてしまった

詰め物(白いレジンなど)の経年劣化

銀歯や金属の詰め物の「金属疲労」(長期間の使用による劣化)

 

特によくあるのが『2次虫歯』というもので、古くなった金属の詰め物や被せ物の隙間から虫歯が再発してしまう現象です。

隙間ができてしまうと、通常の歯ブラシだけで虫歯の進行を防ぐことはできなくなります。

 

虫歯を見つけたらどうすればいいの?

虫歯の程度がごく初期の場合は、経過観察をすることもありますが、穴が大きくなったり進行が認められた場合は、早めの治療をおすすめしております。

 

治療をする際には、虫歯の治療を『精密歯科治療』という方法で行うことをお勧めしています。

🦷精密歯科治療とは?

拡大鏡や顕微鏡を使用して虫歯を確実に取り除き、形成することで再発リスクを極力抑えます。

歯と詰め物や被せ物の適合を精密に調整し、適合の良い治療を行います。

 

 

メンテナンスで虫歯があった方へ

✅定期的にメンテナンスを受けているのに虫歯になった

✅詰め物や被せ物の劣化が気になる

✅長持ちする治療を希望している

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ『神田ふくしま歯科の無料カウンセリング』をご利用ください。

経験豊富な歯科医師があなたのお口の状態を丁寧に観察し、精密な歯科治療のご提案をさせて頂きます。

虫歯の早期治療で、健康で快適な口元を維持しましょう✨

続きを読む

No28 下の前歯の歯茎が3~4ミリ下がった時の歯茎再生例 

下の前歯の歯茎がだんだんと下がってきたという感じはありませんか?

 

下の前歯の歯茎は下がりやすいのですが、歯茎の再生治療を行うことで歯茎が回復します。

 

ただ、歯と歯の間の歯茎の量はあまり増えません。


下の前歯の歯茎再生治療例

歯茎の再生治療後の状態。
歯茎の再生治療

お写真では、下の前歯の歯の根っこが露出しています。歯の色の少し濃い部分が歯の根っこになります。

 

歯茎の再生治療を行うことで、露出した根っこを覆います。

 

歯茎の再生治療後の状態。
歯茎の再生治療

歯茎の再生治療後の状態です。

 

根っこの露出してしまっていた部分を歯茎で覆っています。また、歯茎の厚みが増しています。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ


続きを読む

No27 矯正後に歯茎が下がってしまった方の歯茎再生治療例 

矯正治療後に歯茎が下がってお困りの方へ。歯茎を回復させる事ができるかもしれません。

 

矯正治療後に歯の根っこが露出することがあります。

 

通常こういったケースでは、歯茎の厚みが非常に薄いことが多いことが報告されています。歯茎の再生治療で歯茎の位置を回復させると同時に、歯茎の厚みを増すことが将来的に歯茎を下げないために重要になります。

 

今回は、下の前歯の歯茎を再生させたケースをご紹介いたします。


下の前歯の歯茎再生治療例

矯正後に歯茎が下がってしまって歯の根っこが露出してしまったケース
矯正後に歯茎が下がってしまって歯の根っこが露出してしまったケース

お写真は、矯正治療後に歯茎が退縮してしまったことを気にされて来院された方のものです。

下の前歯の歯茎が退縮し、約2ミリほど歯のセメント質という歯の根っこ部分が露出しています。歯と歯茎の境界部分の少し歯の色が濃い部分が露出してしまった歯の根っこです。

 

この退縮は、自然に回復するものではありません。また、歯茎の厚みが薄いため、将来的にさらに歯茎が下がってしまう可能性が高い状態です。

 

全体的に歯茎が下がってしまっているため、奥歯を含めて全体的に歯茎を回復させることをお勧めしますが、とりあえず下の前歯に歯茎の再生治療をしました。

歯茎の位置を回復し、歯茎の厚みを厚くしています。
歯茎の位置を回復し、歯茎の厚みを厚くしています。

歯茎の再生治療は上顎の裏の歯茎を使用して、結合組織移植術という方法で歯茎を回復させました。下の前歯六本の退縮した歯茎の位置が本来の位置に近い部分まで回復しています。露出していたセメント質が歯茎で覆われました。

 

歯茎の厚みが厚くなっています。これによって将来的に歯茎が下がりにくくなります。

 

歯茎の再生治療の詳しい内容に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ


続きを読む

NO26 歯茎の再生 全体的に歯茎が下がった歯ぐきを再生する方法

 

年齢を重ねるにつれて、歯ぐきが下がったり、歯の根元が露出して削れたりすることがあります。このような状態は、見た目だけでなく歯の健康にも影響を及ぼします。

 

全体的に歯ぐきが下がってしまった場合でも、「歯ぐきの再生治療」を行うことで、元の健康的な歯ぐきに回復させることができます。また、歯の根元部分が削れてしまった状態を「くさび状欠損」と言いますが、この削れてしまった部分は、レジンという歯科用の樹脂を使って修復することができます。

 

今回は、歯ぐきの退縮により歯の根元が露出し、削れてしまった患者様に対して、「歯ぐきの再生治療」と「レジン充填」を行った治療例をご紹介します。


年齢とともに歯茎が下がってしまった場合の治療ケース

全体的に歯茎が下がり、露出した歯の根っこが削れてしまっています。
全体的に歯茎が下がり、露出した歯の根っこが削れてしまっています。

70歳代の方ですが、全てご自身の歯です。非常に良い状態ですが、歯茎が下がってしまっていることと、歯の根っこが削れてしまっています。

 

年齢とともに、歯茎が下がってしまった上、露出した歯の根っこが削れて窪んでしまっていると言う方は増えてきます。

 

こういった場合に、歯茎の回復をさせる歯茎の再生治療とはの窪みを埋めるレジン治療は歯の健康と見た目を回復する上で非常に重要です。

 

歯茎の再生治療とレジン充填で見た目も回復しました。
歯茎の再生治療とレジン充填で見た目も回復しました。

治療後の状態です。

 

歯茎の位置を歯茎の再生治療で回復し、削れて窪んでしまっていた部分はレジンというプラスティックの接着性材料で充填してくぼみをなくしています。

 

歯茎の再生治療の詳しいページをご覧になりたい方は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ


続きを読む

歯茎の再生 No25 歯と歯の間のすき間が気になる方必見。審美的な治療

歯と歯の間の隙間を目立たなくする治療

 

歯茎が下がってしまって、歯と歯の間の隙間ができてしまうことで気にされる方が多いのですが、こういった隙間をブラックトライアングルと呼んでいます。

 

歯茎下がってしまっていますので、歯茎をそのままに歯と歯の間を埋めると長い歯になってしまいます。そのため、歯茎の位置を元の状態に回復させた後に歯と歯の間をダイレクトボンド方という方法で埋めることをお勧めしています。

歯と歯の間の隙間をなくしたい方へ。

歯の間のすき間を埋める審美歯科治療 51
歯の間のすき間を埋める審美歯科治療

治療前の状態です。

歯茎が下がってしまって、歯と歯の間に隙間が空いています。このままの状態で歯と歯の間の隙間を埋めると長い歯になってしまいます。

 

歯茎の再生治療では、歯と歯の間の歯茎が埋まりませんが、歯の長さは短くすることができます。

 

そのため、まずは歯茎の再生治療を行い、歯の長さを短くしてから、歯と歯の間の隙間をダイレクトボンドで埋めることで、隙間をなくして歯の長さも元に戻せます。

歯の間のすき間を埋める審美歯科治療 51
歯の間のすき間を埋める審美歯科治療

治療後の状態。

 

歯の長さが元に戻りました。また、歯と歯の間の隙間もうまりました。

 

歯茎の再生治療のページ


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

続きを読む

歯茎の中の歯石取りについて

歯周病が進行してしまう原因に歯茎の中の歯石があります。


歯茎の中の歯石をしっかりと取ることが重要になります。


歯茎の中の歯石

歯茎の中の歯石
歯茎の中の歯石

歯茎の上に見えている歯石を取って歯茎の腫れが落ち着いてきましたら、次のステップに移ります。

 

今度は歯茎の中の歯石を取ります。歯周病の進行が軽度な場合はほぼすべての歯石を歯茎の中から取ることができます。歯周病が進行してしまった場合は、歯茎の中が見えない状態ですので、完全に歯石を取り除くことができません。

 

通常、全体的に歯石がついている場合は6回に分けて歯石をお取りします。歯茎の中の歯石は麻酔をしてお取りすることが多いです。

 

全体的に歯石をお取りした後1ヶ月ほどして歯茎の検査を再度行い、歯周病のなおり具合を確認します。

 

歯周病が進行している場合は、通常この後に歯周外科処置と言って、歯茎を開いて中の歯石を取るステップに入ります。骨が吸収してしまっている場合は骨の再生治療を行うこともあります。

 

歯茎の内部にお写真のような大きい歯石がついてしまっているとどんなにはブラシを頑張って行っても歯周病は進行し続けてしまいます.確実に歯茎の内部の歯石を取り除く事が重要になります.

 

歯周病治療に関しましては歯周病の項目をご覧ください。下記のリンクページをクリックしてご覧いただけます。

 

歯周病のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

続きを読む

No24 歯並びが悪い方必見。歯並びと歯茎の退縮の関係 

 

歯並びが悪い部分の歯茎は、時に下がってしまうことがあります。

 

特に、出っ歯や八重歯のように、歯が顎の骨より前方に突出している場合、歯を支える骨が薄いため、歯茎が下がりやすくなります。

 

 

ただし、歯茎が下がっている場合でも歯周病が進行していないケースが多く、そのような場合は歯茎の再生治療で回復させることが可能です。


歯並びの悪い部分の歯茎が下がってしまったケース

歯並びが悪い場合の歯ぐきの退縮
歯並びが悪い場合の歯ぐきの退縮

お写真では、前歯の二本が飛び出した歯並びをしています。そして、他の歯に比べて前歯二本だけが大きく歯茎が下がってしまっています。

 

こういった歯並びの歯の部分は、歯を支える顎の骨が薄い場合が多く、歯茎が下がりやすい場所の一つです。

 

こういった部分は、普段から歯茎が下がらないように、歯ブラシを丁寧にするなど気をつける必要があります。

 

ただ、特に炎症があるわけではないので、歯茎の再生治療を行なって歯茎を回復させることが可能です。

歯並びが悪い場合の歯ぐきの退縮とその治療
歯並びが悪い場合の歯ぐきの退縮とその治療

治療後のお写真です。歯茎が回復しているのと、厚みも増しています。

 

まだ、治療後2週目ですので、回復中の歯茎の赤みが強いですが、しばらくすると赤みは落ち着いてきます。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯ぐきの再生治療のページ


続きを読む