歯のメンテナンス・クリーニング

なぜメンテナンスやクリーニングが必要なのか?

当院では、オールセラミック、インプラント治療のメンテナンスにおこしになる方が多いため、慎重にメンテナンスを行っております。

 

オールセラミックを傷つけないように細かいペーストで表面の付着した色素などをお取りします。

 

また、インプラントのメンテナンス用にプラスチックの歯石取り器具を使用してインプラントに傷を付けないように気をつけております。


メンテナンスはお口の状況によって処置が変わります。

虫歯の方のメンテナンスと歯周病の方のメンテナンスは変わります。虫歯になりやすい方は特に歯と歯の間の虫歯になりやすい部分を中心にメンテナンスを行います。歯周病になりやすい方は、定期的に歯茎の内部の洗浄を行うことで歯周病の再発を予防しております。

 

また、審美歯科・インプラント治療をされた方のメンテナンスはより慎重に器具を使用してお掃除をしております。

 

再生治療をされた方のメンテナンスは非常に重要で、歯周病や歯茎の退縮を再発させないように定期的にお越しください。

メンテナンスのときのお願い

当院では、定期検診時にレントゲンをお撮りしております。

 

これは歯に痛みがなくても歯と歯の間に虫歯ができていたり、歯茎の中に歯石がたまってしまっているのを見落とさないようにするためです。

 

特に、歯ぎしりをされる方、歯並びの悪い方は、歯と歯の間の虫歯が、歯磨きをしていても発生する可能性が高いのですが、目で見てもわからないためレントゲン撮影は必要となります。

 

妊娠している方はレントゲンを撮らないようにしておりますので、あらかじめお伝えください。


メンテナンス・クリーニングの料金

歯の健康を維持するためのクリーニングの料金は基本的に、保険が効かない治療となります。歯周病の治療や管理に関しては保険が適応されます。(レントゲン検査もメンテナンス料金に含まれておりますので、定期的に検査をされる方は1年に1回とかの頻度でレントゲンをお取りしても、追加で費用はかかりません。)

 

保険外診療のメンテナンスクリーニング 60分 1万円にて行っております。

保健が適応される場合は3000円ほどの治療費となります。

 

(ただし、細菌検査や、CTを撮影する際は別途料金がかかります。)


メンテナンスの時に見つかった虫歯について

定期的にメンテナンスにいらっしゃっている方でも虫歯が発生したり、歯茎の炎症が起こってしまう事があります。

 

歯のヒビが入ったり、歯が欠けてしまったり、詰めている白い詰め物の経年劣化や、銀歯や銀の詰め物は金属疲労などが起こると、歯ブラシやメンテナンスでは虫歯の進行を抑えることが難しくなります。

 

特によく見られるのが、2次虫歯といって、金属が古くなり、歯と金属の合間に隙間ができてしまうことにより、歯の内部から虫歯が進行してしまうことがあります。

 

虫歯の程度がそれほどひどくない場合は経過を観察しておりますが、穴が大きくなって来たりした場合は治療をすることをお勧めしております。

 

治療に際しましては、なるべく長持ちさせるために当院では精密歯科治療を行い、適合の良い詰め物を作製するようにしております。

(精密歯科治療に関しましてはリンクページをご覧下さい。)

精密歯科治療のページ

良い材料を使用して丁寧に時間をかけて治療を行いますので、通常保険外診療とさせていただいております。単に見た目が良いものではなく、適合の良いものを作製することで、詰め物や被せ物を長持ちさせるようにしております。

 

当院では、保険外診療で被せ物や詰め物を行っておりますが、保険外の診療としては低価格で治療を受けることができます。

保険外診療の治療費のページ

 

メンテナンスで虫歯が見つかってしまった場合は、早期にしっかりと治療をされることでお口の健康を保つことができます。

 

 



歯のメンテナンス・クリーニングに関するブログ

小さな虫歯は放置しても大丈夫か?

小さい虫歯なら放置しても大丈夫じゃないか?

 

と思われる方もいらっしゃるかと思います.さすがに穴になってしまったら治そうと思いますが,少し黒くなったくらいでは治さなくても良いのではないかと思われていませんか?

 

虫歯は表面の見た目が(虫歯の入り口は)小さく、中に行くに従って深く大きくなっていきます.そのため、小さな虫歯でもしっかりと中で広がっていないか定期的に確認される事をお勧めします.

 

とはいえ、慢性的な虫歯で進行していない小さな変色の場合は、大きく削って詰め物を入れる治療をする事はおすすめしておりません。


小さな虫歯の治療

小さな虫歯は小さな黒い点のように見える場合があります。

 

小さな黒い点がある場合虫歯である場合が多いのですが,黒い点がある場所で虫歯の進行が非常に進んでしまっている場合もあるので要注意です。

 

黒い点が歯の表面にある場合,表面だけの虫歯である可能性が高く、麻酔なしで一瞬削るだけで虫歯を取りきることができます。経過を見ることでも良いのですが、この状態では自然治癒することはありませんので、しっかりと経過を見ることが必要になります。

 

黒い点が奥歯の咬む面にある場合は要注意です。特に溝の中が黒くなってしまっている場合は表面上が点のようなものでも中に虫歯が広がってしまっている場合が多いため,広範囲に歯を削らなくては行けない場合があります。

 

矯正治療中に歯と歯の間に黒い小さな点が見えることがありますが、この黒い点は上記説明の虫歯になります。進行性の虫歯ではないのですが、矯正治療中に治しておいた方が削る範囲が少なくてすむ場合もあります。


虫歯のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

「小さな虫歯なら放っておいても大丈夫かな?」と考えている方は少なくないかもしれません。「明らかに穴があいてしまったら治療するけど、少し歯が黒っぽくなっているくらいなら問題ないだろう」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、虫歯というのは、表面上の見た目よりも内部の方が大きく進行していることが多いのです。歯の表面は小さな黒い点のように見えていても、中では虫歯が奥深くまで広がってしまっていることがあります。見た目だけで判断するのは非常に危険ですので、少しでも虫歯が疑われる場合は、定期的に歯科医院で検査を受け、中の状態をしっかりと確認することをおすすめします。

 

一方で、全ての虫歯がすぐに治療を必要とするわけではありません。例えば、慢性的で長期間進行しておらず、表面がほんのわずかに黒く変色している程度の虫歯の場合、すぐに大きく歯を削って詰め物を入れる治療をするのは逆に歯を弱めてしまう可能性があります。

 

そのような場合は、適切な歯磨きやフッ素塗布などの予防処置を行い、虫歯が進行していないか歯科医院で経過観察を続けることが理想的です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「虫歯かどうかよく分からない」「小さい虫歯を放置しているけど気になる」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯周病で揺れてしまっている歯は動かないように固定します。

歯周病が進行した場合、歯が揺れてしまうことはご存知でしょうか?歯を支える骨が歯周病で少なくなると歯が揺れてしまうことがあります。

 

揺れてしまっている歯ならすべてを揺れなくするために固定するわけではありませんが、噛み合わせや歯周病の炎症を抑えた上でまだ揺れている場合は歯を固定する必要があります。

 

通常の噛む力で歯が揺れるようでしたら、歯にとっては常にダメージを負っていることになります。また、歯の周囲の組織は歯が揺れることで回復しなくなってしまいます。

 

歯の固定方法はいろいろあります。歯の揺れを抑えることができる方法を選択する必要があります。

 

今回は、揺れてしまっている歯の固定方法をご紹介いたします。

歯周病治療後も歯の固定をする場合があります。

揺れている歯の固定処置
揺れている歯の固定処置

下の前歯が揺れてしまうので、ワイヤーで固定した状態。お写真では4本の歯をつないでいますが、場合によっては6本、あるいは歯を削って差し歯でつなげる場合もあります。

 

歯の固定に関しましては、歯周病のページも合わせてご覧ください。

歯の固定に関するページ

 

歯周病治療をお考えの方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。フリーダイヤルにお電話いただいて、お電話がつながりましたら無料カウンセリングのご予約を取りたいとお伝えください。(営業時間内の受付となります。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯周病が進行すると、歯が揺れるようになってしまうことがあります。ここでは、歯が揺れる原因と、その対処法についてわかりやすく3つのポイントでご説明します。

 

①【歯が揺れる原因は歯周病】 歯が揺れる主な原因は、歯周病によって歯を支える骨が少なくなってしまうことです。

 

②【歯の固定が必要な場合】 すべての揺れている歯を固定する必要はありませんが、噛み合わせや歯周病の炎症を治療してもなお揺れが続く場合は、歯の固定が必要になります。歯が常に揺れる状態では、歯や周囲の組織が回復しにくくなります。

 

③【歯を固定する方法】 歯の固定方法はさまざまあり、それぞれの状態に合った方法を選択することが重要です。適切な固定を行うことで、歯の揺れを抑え、歯の健康を保つことができます。

 

神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施し、揺れる歯の状態に最適な治療プランをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

神田 歯科ブログ ご存知ですか?歯茎の中に歯石がついています。

歯茎の中の歯石
歯茎の中の歯石

歯茎をめくってみると大きな黒いものが見えます。

これが歯茎の中の歯石です.非常に固くて取りにくいのですが、しっかりと残さずに取る必要があります。

 

歯茎の中の歯石はかなり強くついているため、通常の歯石の取り方では取り残しが多いことで知られています。しっかりと目で確認して歯石が残っていないように確認する必要があります。

 

歯茎の中の歯石は外科処置でないと取れない事も多くあります.歯茎の中の深い部分に入っている歯石を取るためには、しっかりと麻酔をしていたくないようにしてからお取りしています。

 

歯茎の中の歯石は歯ブラシをがんばっても取り除く事はできませんので,歯周病の治療をしっかりとしている歯科医院に通院される事をお勧めします。

 

歯周病に関しての治療は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.歯周病の治療をお考えの方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.

 

歯周病

 

また、歯周病治療をお考えの方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制となりますので、ご予約をお取りいただいた上でご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯茎の内部には、時に大きくて黒い歯石が隠れていることがあります。

 

これは歯茎の中に溜まった歯石で、非常に硬く、通常のクリーニングでは取り除くのが難しい場合があります。そのため、丁寧にしっかりと取り残しがないように除去する必要があります。

 

歯茎の中にできる歯石は非常に強固に付着しているため、通常の歯石除去(スケーリング)だけでは十分に取り切れず、取り残しが起きやすいと知られています。そのため、歯茎の中までしっかりと目で確認しながら、歯石が完全に取り除かれているかを慎重にチェックすることが大切です。

 

特に深い場所にある歯石の場合は、外科的な処置が必要になることも多く、十分な麻酔を使用して痛みのない状態で除去する必要があります。

 

歯茎の内部の歯石は、ご自身の歯磨きだけでは取り除くことができません。歯周病の進行を防ぐためにも、歯周病治療の専門的な技術を持った歯科医院で定期的なクリーニングや治療を受けることをおすすめいたします。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯石や歯周病でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯のヒビが原因で抜く前にしっかりと確認します。

歯にひびが入ってしまった場合、まずは残したほうが良いか、抜いたほうが良いか確認します。

 

ヒビの入っている歯の検査をする必要があります。レントゲン、歯周病検査、外して顕微鏡などによる拡大した状態での視診、場合によってはCTにてヒビの状態を確認します。

 

歯の検査結果によって、歯を抜かずに残す治療をお勧めするか、抜くことをお勧めするか判断します

 

歯にひびが入っているだけだとそれほど問題はありませんが、ひびの入ってしまった歯に炎症が起こり噛むと痛い・あるいは痛くなくても膿が出ているなどの症状が出てくると問題です。

 

歯のヒビについて

歯のひび
歯のひび

お写真をご覧ください。

 

差し歯の土台がはずれて歯の根っこの断面が見えています。

 

そして左側に真ん中の丸いくぼみから続くヒビがあるのがお分かりになるかと思います。

 

こういったケースでは、診断が重要になります。

 

先端まで割れてしまうと歯を残す事はできません。歯を抜くほうが良い選択肢だと考えます。

 

その理由は、先端までヒビの入ってしまった歯を抜かないと周りの骨が炎症してなくなってしまいます.周囲の歯を支えている骨を吸収してしまうなど、状態を悪くしてしまいます。また、先端までヒビの入ってしまった歯は土台を立てても土台こと外れてしまいやすく、噛んだ時にお痛みが出てしまことがあります。

 

残念ながら、先端まで割れてしまうと歯を抜く事になってしまいます.

 

歯のひびに関しては、レントゲンで確認できない事も多いので実際に差し歯などを外してみてから診断する事になります。物を咬んだ時に痛みがあるなどの場合は歯のひびが深く進行してしまっている可能性があります。

 

診断には歯科用のCTを撮影する事もあります。歯の周囲の骨の吸収を確認して、歯を保存できるか判断する材料とさせていただきます.

 

歯のヒビに関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯のひびについての詳しいページ

 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯にひびが入ってしまった場合、抜歯する必要があるのか、それとも歯を残して治療が可能なのかを慎重に判断することが重要です。

 

ひびが入った歯の状態をしっかりと確認するために、まず精密な検査を行います。具体的には、レントゲン検査で歯や骨の状態を確認し、歯周病検査で歯茎や歯を支える骨の状態を調べます。さらに、歯に被せ物などがある場合には、それを外して顕微鏡を用いて拡大し、目視でひびの状態を詳細に観察します。場合によっては、CT検査を行い、歯や骨の内部まで立体的に把握して、より正確な診断を行います。

 

検査の結果、ひびが歯の表面だけで深刻な症状を引き起こしていない場合は、歯を残して治療を進めることができます。一方で、ひびが深く入り込んでいる場合や、歯の内部や根っこまで炎症が広がっている場合には、抜歯を検討する必要があります。

 

特に注意が必要な症状としては、ひびが入った歯で噛んだ時に痛みが生じる、痛みがなくても歯茎から膿が出ている、といった状態があります。このような場合は、炎症が進行している可能性が高く、早急な対応が必要です。

 

神田ふくしま歯科では、歯を残すか抜くか迷われている患者さまに対して、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。一人ひとりの症状に合わせて丁寧に診断し、最適な治療方法をご提案いたしますので、安心してお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の中の歯石取りについて

あなたは、歯茎の中の歯石をしっかりととった事はありますか?

 

歯周病の方の歯石で大きな問題になるのは、歯茎の中に入り込んだ歯石です。歯茎の中の歯石は場合によっては麻酔をしないと痛くて取れません。

 

歯周病が進行していて、麻酔をして歯石を取ったことがないと言う方は、今後歯周病がさらに進行してしまうのかも知れません。

 

しっかりと歯茎の内部の歯石を除去している歯科医院を探すのが大切になります。


歯茎の中の歯石

歯茎の中の歯石
歯茎の中の歯石

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お写真では、歯茎の内部にある歯石を歯茎を開いた状態で確認しています。歯の根っこに大きな歯石がこびりついています。

 

歯茎の中の歯石は血液成分が混じっているため、見た目に黒く、歯茎の外側の歯石に比べて非常に固くて取り除くのが困難な場合が多いです。

 

固くて完全に取れない場合は、歯茎を開いて歯石を取る場合も有ります。

 

歯茎の内部にお写真のような大きい歯石がついてしまっているとどんなに歯ブラシを頑張って行っても歯周病は進行し続けてしまいます.確実に歯茎の内部の歯石を取り除く事が重要になります.

 

歯周病治療に関しましては歯周病の項目をご覧ください。下記のリンクページをクリックしてご覧いただけます。

 

歯周病のページ

 

歯周病治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行なっております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

あなたは、歯茎の中に溜まった歯石をきちんと取り除いたことがありますか?

 

実は、歯周病が進行している方にとって最も問題となるのが、歯茎の内部に入り込んだ歯石なのです。普段の歯磨きでは届かない場所に歯石が溜まってしまうと、細菌が繁殖し、歯周病が進行してしまう原因となります。

 

歯茎の中に深く入り込んだ歯石は、痛みを伴うこともあるため、麻酔をして除去する必要がある場合があります。「歯石を取るときに麻酔をするなんて」と驚かれる方もいらっしゃいますが、それほど歯茎の奥まで歯石が溜まっているケースも少なくありません。

 

もしあなたが歯周病の症状を感じているにもかかわらず、これまで一度も麻酔を使って歯茎内部の歯石除去を行った経験がない場合、歯周病がさらに悪化してしまう可能性があります。

 

歯周病の進行を防ぐには、しっかりと歯茎の奥に溜まった歯石を取り除くことが非常に重要です。そのためには、丁寧に歯茎内部までケアを行っている歯科医院を選ぶことが必要になります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが歯茎の状態をしっかり確認し、痛みの少ない歯石除去を行っています。また、無料カウンセリングを実施しておりますので、歯周病や歯石の除去について気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯周病は家族でうつってしまうしまう事があります.

歯周病の原因菌は人から人に容易にうつってしまいます.そのため、特にご家族で重度の歯周病にかかってしまっている方は要注意です.

 

そういった場合は、歯周病が初期の段階で細菌検査を行う事をお勧めしております.歯周病に影響の強い菌がいる場合は菌を減らす治療をする事をお勧めします.

 

歯ブラシの状態が良いのに歯周病が進行している方などは歯周病菌の中でも強力な菌に感染してしまっている場合があります.

 

こういった場合は、細菌検査、歯周内科治療(お薬で歯周病菌を減らす治療)を行う事をお勧めしております.

 

歯周内科治療に関しましては下記のリンクページをご覧ください.

 

歯周内科治療のページ

 

歯周病の細菌検査を希望される方はお問い合わせください.5千円程の治療費となります.

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯周病はお口の中に存在する歯周病菌が原因となって引き起こされる病気ですが、実はその原因となる菌は人から人へ簡単に感染してしまいます。特にご家族の中に重度の歯周病の方がいらっしゃる場合は注意が必要です。食器の共有や口移しなど、日常生活の何気ない行動で歯周病菌がうつってしまうことがあります。

 

歯磨きをしっかり行っているにもかかわらず、歯周病の進行が止まらない方は、歯周病菌の中でも特に感染力や毒性の強い菌に感染している可能性があります。このような場合には、早い段階でお口の中の細菌検査を行い、どのような菌がいるのかを特定することが重要です。

 

細菌検査の結果、強力な歯周病菌が検出された場合は、歯ブラシだけでは取り除けないことがあります。このような時は「歯周内科治療」と呼ばれる薬を使用した治療をお勧めします。お薬によって原因となる細菌を効果的に減少させることで、歯周病の進行を抑えることが可能になります。

 

神田ふくしま歯科では、歯周病の細菌検査や歯周内科治療に関して、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯周病が気になる方やご家族に重度の歯周病の方がいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。専門的な検査と適切な治療で健康なお口の環境を整えるお手伝いをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

過去の矯正が後戻り?モニター矯正で費用を抑えて再び理想の歯並びへ

矯正治療後にリテーナーなどを入れなかったり、奥歯が動いて前歯の歯並びが悪くなってしまったりして歯並びが悪くなってしまうことがあります。

 

当院では、矯正後の後戻りをしてしまった方の矯正治療もモニター料金で行っております。


矯正治療の後戻りを再治療したケース

昔に矯正をして、歯並びが良くなったけど、しばらくして前歯が出てきてしまったので、歯並びを治療をしたいという方のお写真です。

 

奥歯が少し前に傾いて倒れてしまっていることもあり、下の前歯が飛び出して前歯の裏に当たってしまっています。

奥歯の歯並びを起こして、しっかりと奥歯で噛み合わせて前歯のあたりを弱くしていきます。

 

噛み合わせの高さがだいぶ上がってきて下の前歯が見えなかったのもだいぶ見えるようになりました。

倒れていた奥歯がしっかりと起き上がり、噛み合わせが回復しました。

 

強く当たっていた前歯の噛み合わせもちょうど良くなりました。

 

また、前歯の飛び出していた感じもなくなりました。


矯正治療およびモニター料金に関しましては、下記のリンクページをご覧ください。

 

矯正治療のページ


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

リスク・副作用:歯の移動に伴う歯の痛みや歯ブラシが不十分であると虫歯や歯肉炎を起こす危険性があり、治療後の後戻りにも注意が必要です。治療中は、歯の痛みや違和感や矯正装置の刺激による口内炎が生じることがあります。歯根吸収や歯肉退縮、口腔内の清掃不良による歯肉炎・歯周病、むし歯が生じる場合があります。


本日のブログまとめ

矯正治療を終えた後、歯並びを安定させるためにリテーナー(保定装置)をきちんと装着しないと、歯並びが元の状態に戻ってしまうことがあります。特に、奥歯が動いてしまった場合には、前歯が押されて再び歯並びが乱れてしまうことが少なくありません。

 

矯正治療後の後戻りが起こると、「せっかく時間とお金をかけて矯正したのに、また歯並びが悪くなってしまった」と感じて落ち込んでしまう方も多くいらっしゃいます。

 

神田ふくしま歯科では、こうした矯正治療後の後戻りに悩まれている方のために、再治療をモニター料金で提供しております。モニターとしてご協力いただくことで、通常よりも負担を抑えた料金で再治療が可能です。

 

さらに、神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯並びの状態をしっかり確認した上で、患者様一人ひとりに最適な矯正方法をご提案させていただきます。後戻りした歯並びをもう一度きれいに整えたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯槽膿漏で寿命が縮む?

歯槽膿漏は単にお口の病気とは言えないことが知られてきています。

 

歯槽膿漏で寿命が縮むということも現実として起こってしまうかもしれません。歯槽膿漏では体の血管が悪くなることも報告されつつあります。

歯槽膿漏はお口だけの病気?

歯槽膿漏の炎症はお口の中だけで納まるものではありません。全身に影響を及ぼします。ただ、歯槽膿漏の治療はお口の中の治療をしないと治りません。


歯槽膿漏は歯周病が進行した時に炎症で歯茎の中から膿が出ることです。ニキビなどで膿が出るのと基本的に同じです。細菌が原因で炎症が起こる場合は、体を守る細胞が炎症の原因の菌を細胞に取り込んで一緒に体外に出る防御反応が膿の出る仕組みになります。


歯槽膿漏になってしまったら、歯茎の中に細菌が繁殖して、歯石やバイオフィルムと言って歯ブラシでは取り除けない膜をつくっています。そのバイオフィルム内で細菌が増殖してしまいます。つまり体を守る細胞が負けてしまっている状態で、細菌の増殖に追いつかず、膿が出続けてしまいます。

 

歯槽膿漏の原因のバイオフィルムをしっかりと歯医者に行ってクリーニングで取り除く必要があります。通常のクリーニングでは難しく、しっかりと麻酔をするなどして歯茎の中に入り込んで固まっている歯石を取り除く必要があります。


完全に取り除かないと一時的に腫れが引いたり膿が落ち着いてもまた再発します。場合によっては歯周外科と言って歯茎を開いてしっかりと歯石が見える状態にしたうえで取り残し無く歯石をお取りする必要があります。

 

また、歯槽膿漏は強い口臭の原因となります。

 

歯周病菌がたんぱく質を分解するときにメチルメルカプタンという有毒ガスを発生させますが、このガスが口臭の原因となります。

魚の血なまぐさいにおいといわれたりしています。

 

口臭は自分ではわからない場合が多いので、なかなか見つかりません。定期健診などで歯槽膿漏と言われたらしっかりと治療した方が良いでしょう。


また、歯槽膿漏のにおいがしてしまったら、重度な歯周病の可能性があります。重度の歯周病は治療が困難で通常の歯石取りでは治りません。状況によっては歯を抜くことを検討する必要があります。

すぐに歯周病の確認をしたほうがいいでしょう。

 

歯槽膿漏のページ

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

歯槽膿漏(歯周病)と寿命の関係をご存じですか?実は、歯槽膿漏はお口の中だけの問題ではなく、全身の健康や寿命にも大きな影響を与える可能性があります。

 

歯槽膿漏とは、歯茎や歯を支える骨が細菌感染によって炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。初期の段階では自覚症状が少ないため、気づかないまま進行することが多くあります。

 

しかし、近年の研究では歯槽膿漏が糖尿病や心臓病、脳梗塞などの深刻な疾患と関連していることが明らかになっています。特に、歯槽膿漏が進行すると口の中の細菌が血流を通じて体内に入り込み、血管を損傷させたり、炎症を起こして動脈硬化のリスクを高めることが報告されています。その結果、命にかかわるような病気の発症リスクが上昇し、寿命にも影響を与える恐れがあります。

 

神田ふくしま歯科では、歯槽膿漏の早期発見と適切な治療により、お口の健康だけでなく全身の健康維持をサポートしています。経験豊富な歯科医師が無料カウンセリングを行い、一人ひとりのお口の状態に合った最適な治療計画をご提案いたします。

 

歯茎の腫れや出血、口臭など、少しでも気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。早めの治療で歯槽膿漏を改善し、健康で長生きできる人生を目指しましょう。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯周病治療の流れ まず第一は歯ブラシ方法

歯周病の多くは生活習慣病です。

 

歯周病が進行する原因は歯茎の内部の細菌が原因になります。

 

しっかりと細菌を取り除くには治療の流れが重要になります。

 

そもそもの歯周病の原因は歯ブラシで磨けていない部分があることですので、まずは歯ブラシの方法を徹底的に確認する必要があります。磨くことと磨けていることのちがいを確認してください。

 

磨けるようになったら歯茎の中の歯石をとるステップに入ります。

 

このステップは重要になります。しっかりと歯ブラシができない状態では次のステップに進む事はお勧めしません.歯周病の外科処置をしても再発してしまうことも起きます。磨きにくい部分が歯周病になる事を考えると、磨きにくい部分をしっかりと磨けるようになる事が重要だと言う事がおわかりいただけるかと思います.

 

歯周病治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯周病のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバック上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

 


本日のブログまとめ

歯周病は生活習慣病のひとつです。毎日歯磨きをしているのに、なかなか改善しないと悩んでいる方も多いかもしれません。その原因の多くは、日々のケア方法にあります。

 

歯周病が進行する最大の原因は、口の中に存在する『細菌』です。特に、歯と歯茎の境目に溜まった細菌が歯茎の中で増殖すると、炎症を引き起こし、最終的には骨まで溶かしてしまいます。この細菌をしっかりコントロールすることが、歯周病改善のカギとなります。

 

【歯周病改善のための2つのステップ】

①『正しい歯磨きを身につける』 歯ブラシを単に使うだけではなく、汚れがしっかり落ちていることが重要です。

・力は優しく、歯や歯茎を傷つけないように ・歯と歯の間や、歯茎との境目を丁寧に磨く

磨いているつもりではなく、『磨けている』状態を目指しましょう。

②『歯石除去を定期的に行う』 毎日の歯磨きを適切に行った後は、歯科医院で歯茎の中に溜まった歯石を除去することが大切です。歯石が残っていると、細菌が再び増殖しやすくなり、歯磨きだけでは歯周病は改善しません。

 

歯石取りは専門的な処置であり、定期的に歯科医院で行う必要があります。

また、歯石除去後のケアが十分でないと、歯周病は簡単に再発してしまいます。そのため、毎日のセルフケアが非常に重要なのです。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が無料カウンセリングを実施しています。

・歯周病の正しい治療法を知りたい方 ・適切な歯磨き方法を学びたい方 ・治療の流れや費用が気になる方ぜひお気軽にご相談ください。患者様一人ひとりに丁寧な説明を行い、最適な治療方法をご案内いたします。

 

日常のケアを見直し、健康な歯と歯茎を一緒に守りましょう。

【お問い合わせ】

神田ふくしま歯科 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

TEL:03-3251-3921

フリーダイヤル:0120-25-1839

虫歯にならずに一生暮らせるの?

虫歯は一生予防することが可能でしょうか?

 

虫歯の予防をしっかりとしていけば40年で1本しか虫歯にならないという報告がスウェーデンの研究機関から出されました。ただ、通常の歯ブラシをするだけでなく清掃用具やフッ素の使用、食生活、定期的な専門家によるクリーニングなど、虫歯にしないための努力が必要となります。

 

そこまで虫歯の予防に人生の時間を割けないと思っている方も、効率よく虫歯にならないようにする予防方法を身に着けられると良いと思います。虫歯にならないようにする方法、虫歯になりにくい生活習慣また、虫歯の治療をしてしまったときに長持ちさせる方法を解説していきます。

 

詳しくは下記のメンテナンスのページをクリックしてご覧ください。

 

メンテナンスのページ

 

虫歯になりやすい方は、虫歯になってから治療を行うより虫歯にならないように予防をした方が歯のためになります。また、治療の結果を長持ちさせるには歯のメンテナンスは重要になります。

 

歯のメンテナンスのご相談は無料カウンセリングで行っています。無料カウンセリングにてお口の状況を確認した上でメンテナンスの方法のご説明をいたします。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

03-3251-3921

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

「虫歯は一生予防できる?」効果的な予防法と長持ちするケアの秘訣

🦷 「虫歯は完全に防ぐことができるの?」

🦷 「できるだけ虫歯にならないようにする方法が知りたい!」

🦷 「治療した歯を長持ちさせるにはどうすればいい?」

虫歯は適切な予防を続けることで、限りなくゼロに近づけることができるといわれています。

実際に、スウェーデンの研究では、**「適切な予防ケアを続ければ、40年間でたった1本しか虫歯にならなかった」**という報告もあります。

ただし、これは通常の歯ブラシだけでは不可能で、専門的な予防ケアを組み合わせることが重要!

「虫歯を防ぐには?」必要な予防習慣とは

虫歯を防ぐためには、以下の4つのポイントを意識することが大切です!

✅ 1. 正しいブラッシング&清掃用具の活用

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することが重要!

特に奥歯の歯間や詰め物の周囲は要注意!

✅ 2. フッ素の活用で歯を強く!

フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、歯の再石灰化を促進し、虫歯になりにくい歯をつくる!

定期的にフッ素塗布を受けることで、より強い歯を維持できる!

✅ 3. 食生活の見直し(虫歯になりにくい食習慣)

糖分を多く含む食品や間食の回数を減らす!

食後はできるだけ早く歯を磨く or うがいをする!

✅ 4. 定期的な歯科検診&クリーニング

虫歯は初期段階では自覚症状がないため、プロによるチェックが必要!

定期的な歯のクリーニング(PMTC)で、歯垢やバイオフィルムを徹底除去!

「忙しくても効率よく虫歯予防をしたい!」という方へ

「虫歯予防のために、そんなに時間をかけられない…」と思っている方もいるかもしれません。

そんな方こそ、「効率よく虫歯を防ぐ方法」を身につけることが大切!

💡 ポイントは「無理なく続けられる習慣作り」

✅ 寝る前のフロス+フッ素ケアを徹底!

✅ 間食の頻度を減らし、水やお茶をこまめに飲む!

✅ 最低でも3ヶ月に1回、定期検診を受ける!

 

「虫歯予防&長持ちケアのために、まずは無料カウンセリングへ!」

✅ 虫歯になりにくい生活習慣を身につけたい!

✅ できるだけ歯を削らずに健康な状態を維持したい!

✅ 治療した歯を長持ちさせるためのケアを知りたい!

このようなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!

経験豊富なドクターが、あなたの口腔環境を詳しく診断し、最適な予防プランをご提案します。

「虫歯ゼロ」の健康な歯を目指して、一緒にケアを始めましょう✨

No34 奥歯の歯茎再生 矯正後に歯茎が下がって虫歯になったケース 

歯茎が下がると虫歯になりやすくなることってご存知でしょうか?

 

歯ぐきが下がって歯の根っこが露出することが有ります。

 

歯の根っこが露出してしまった部分は、セメント質と言って歯の酸に弱い部分ですので、虫歯になりやすいところになります。

 

今回紹介させて頂くケースは、矯正治療後に歯ぐきが下がってしまって、下がった歯ぐきの部分が虫歯になってしまったケースです。

 

こう言ったケースでは、歯ぐきの再生治療の前か後に虫歯の治療を合わせて行うことになります。

奥歯の歯茎が下がってしまった場合の治療

歯ぐきの退縮と虫歯
歯ぐきの退縮と虫歯

お写真では、上下の奥歯の歯茎が2〜3ミリ下がってしまっています。

 

歯茎が退縮して根っこが露出しています。下の歯の歯茎に関しては、一部根っこに虫歯ができています。

 

虫歯は取り除く必要がありますが、露出した歯の根っこは一般的なレジンという詰め物を詰める治療をするより、虫歯を取り除いた後、露出した根っこを歯茎の再生治療を行うことで歯茎で覆うことも可能です。

 

露出した根っこを歯茎の再生治療で覆うことで歯の根っこが酸にさらされにくくなり虫歯になりにくくなります。

歯ぐきの再生治療と虫歯
歯ぐきの再生治療と虫歯

治療後の状態です。

 

上下の歯茎を歯茎の再生治療で覆っています。歯茎の位置が変わり、歯の長さが変わったのがわかりますか?2〜3ミリ歯茎が下がってしまっていたのを歯茎の再生治療で歯茎を回復させることができました。

 

歯の上の虫歯に関しましては、歯茎の再生治療後に虫歯治療を行う必要がありますが、歯の根っこの部分は今後虫歯の予防ができます。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯ぐきの再生治療のページ


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上下奥歯6本の再生治療を行っております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込み)かかりました。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。


本日のブログまとめ

『歯茎が下がると、虫歯になりやすくなる』ということをご存知でしょうか?

実は、歯茎が下がってしまうと、本来歯茎に守られていた歯の根っこの部分が露出してしまいます。歯の根っこは歯の表面(エナメル質)よりも柔らかく酸に弱いため、虫歯になりやすくなります。

 

今回は、矯正治療の後に歯茎が下がってしまい、露出した歯の根元が虫歯になってしまった方の治療例をご紹介いたします。

 

この患者様は、矯正治療によって歯茎が下がり、気がつかないうちに歯の根元に虫歯ができてしまいました。

 

こういったケースでは、歯茎の再生治療と虫歯の治療を組み合わせて行う必要があります。虫歯がある状態では歯茎の再生治療がうまくいかないため、事前にしっかりと虫歯の治療を済ませた上で歯茎の再生治療を行うか、または歯茎を回復させてから虫歯の治療を行う場合もあります。

 

神田ふくしま歯科では、このようなケースにも多く対応しており、虫歯治療と歯茎の再生治療を組み合わせた丁寧な治療を行っています。経験豊富なドクターが無料で詳しいカウンセリングを実施していますので、

 

「矯正治療後、歯茎が下がって虫歯が心配」
「歯の根元が露出している気がする」
という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

歯茎の再生などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03-3251-3921

0120-25-1839

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の中の歯石取りについて

歯周病が進行してしまう原因に歯茎の中の歯石があります。


歯茎の中の歯石をしっかりと取ることが重要になります。


歯茎の中の歯石

歯茎の中の歯石
歯茎の中の歯石

歯茎の上に見えている歯石を取って歯茎の腫れが落ち着いてきましたら、次のステップに移ります。

 

今度は歯茎の中の歯石を取ります。歯周病の進行が軽度な場合はほぼすべての歯石を歯茎の中から取ることができます。歯周病が進行してしまった場合は、歯茎の中が見えない状態ですので、完全に歯石を取り除くことができません。

 

通常、全体的に歯石がついている場合は6回に分けて歯石をお取りします。歯茎の中の歯石は麻酔をしてお取りすることが多いです。

 

全体的に歯石をお取りした後1ヶ月ほどして歯茎の検査を再度行い、歯周病のなおり具合を確認します。

 

歯周病が進行している場合は、通常この後に歯周外科処置と言って、歯茎を開いて中の歯石を取るステップに入ります。骨が吸収してしまっている場合は骨の再生治療を行うこともあります。

 

歯茎の内部にお写真のような大きい歯石がついてしまっているとどんなにはブラシを頑張って行っても歯周病は進行し続けてしまいます.確実に歯茎の内部の歯石を取り除く事が重要になります.

 

歯周病治療に関しましては歯周病の項目をご覧ください。下記のリンクページをクリックしてご覧いただけます。

 

歯周病のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯周病が進行している方の場合、歯茎の表面だけでなく、歯茎の内側にまで歯石がついてしまっています。

治療の最初のステップとしては、まず目に見える歯茎の上にある歯石を丁寧に取り除きます。この段階で、歯茎の腫れや炎症がある程度落ち着いてきたら、次のステップに進みます。

 

次に行うのは、「歯茎の中に隠れた歯石」を取り除く処置です。

歯周病がまだ軽度の場合は比較的簡単に取り除けますが、歯周病が深く進行している場合は、歯茎の中に歯石がしっかりと付着しています。そのため、麻酔を使用して丁寧に歯石を取り除く必要があります。歯石が広範囲についている場合は、通常6回ほどに分けて全体的にクリーニングを行います。

 

それでも歯茎の中に深く入り込んでしまった歯石は、歯茎を開いて取り除く「歯周外科治療」を行うことになります。この処置では歯茎の内部まで目で確認しながら歯石を確実に取り除くことが可能になります。さらに、骨が溶けてしまった部分には「骨の再生治療」を合わせて行うこともあります。

 

「歯茎の中の歯石を取るなんて、痛そう…」と心配される方もいらっしゃいますが、通常は麻酔を行い、患者様の負担が少ないように配慮して行います。お口全体に歯石がある場合は、だいたい6回程度に分けて丁寧に処置を進めていきます。

 

歯茎の中の歯石をそのまま放置すると、歯茎の炎症が繰り返し起きたり、骨が溶けてしまったりと症状がどんどん悪化してしまいます。骨が吸収している場合は、歯石を取るだけでなく、同時に骨を再生させる治療をすることもあります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを行っています。

 

「歯茎の中に歯石がついているか心配…」
「歯周病が進行している気がする…」
とお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

No33 初期の歯茎の退縮が気になる方の歯茎の再生治療例 

犬歯の長さが長くなって来たと感じていませんか?

 

犬歯の歯茎は下がりやすい部分の一つです。歯茎が大きく下がってしまう前に歯茎の再生治療で、歯茎の退縮の予防をしませんか?

 

軽度の歯茎退縮は完全に元の状態に戻せるケースがほとんどです。また、将来的に歯茎が下がってしまう事も予防できます。


初期の歯茎の退縮を治療したケース

初期の歯ぐきの退縮
初期の歯ぐきの退縮

お写真では、少し犬歯の歯茎が下がり始めています。約2ミリほどの歯茎の退縮が起こってしまっています。

 

放置して経過を見るというのも一つの方法ですが、お写真の方のように薄い歯茎の場合は、歯茎が徐々に下がってしまう可能性が比較的高いと判断されます。

 

歯茎が下がってしまうと、歯茎の内部にある歯を支える歯槽骨もなくなってしまいますので、歯茎が下がってしまう前に歯茎を回復させることをお勧めしております。

 

歯茎の回復はこういった薄い歯茎の場合、歯茎の移植を伴う方法で歯茎の再生を行います。

初期の歯ぐきの退縮の治療
初期の歯ぐきの退縮の治療

犬歯を含めて前歯の歯茎の位置が元に戻ったのがわかるでしょうか?

 

歯茎の再生治療を行なった、上の前歯・犬歯の歯の長さが短くなっているのがわかるかと思います。

 

歯茎の再生治療は、歯茎の位置を自由に移動させる方法ではなく、このケースのように、本来あった位置に戻す方法です。

 

歯ぐきの再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。お写真のケースでは、左上の前歯と奥歯6本の歯茎の再生治療を行い、14万円(税別)かかりました。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

「最近、犬歯が以前より長く見えるようになった気がする…」
そんなふうに感じている方はいらっしゃいませんか?

 

実は、犬歯は特に歯茎が下がりやすい部分の一つです。

歯茎が下がると歯が長く見えてしまい、見た目の違和感が気になるだけでなく、歯の根っこが露出することで虫歯や知覚過敏のリスクも高くなります。

 

今回のお写真をご覧ください。この方は犬歯の歯茎が約2ミリほど下がり始めています。
歯茎が薄くなっているため、このまま何もせず放置すると、さらに大きく歯茎が下がってしまう可能性があります。

 

もちろん、様子を見るという方法もありますが、この方のように歯茎が薄いケースでは、歯茎の退縮が進んでしまう前に、「歯茎の再生治療」を行うことをおすすめしています。

 

歯茎の再生治療を行うことで、下がり始めた歯茎を本来の位置に戻し、さらに将来的な歯茎の退縮も予防することができます。

 

実際に、歯茎の再生治療を行った後の写真を見ると、約2ミリほど下がっていた歯茎の位置が元に戻り、歯の長さが自然に短くなったのがわかります。

 

歯茎の再生治療は、自由に歯茎の位置を変える方法ではなく、本来あった歯茎の位置まで戻す方法です。そのため、違和感なく自然で美しい仕上がりになります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを行っています。
「犬歯の歯茎が下がって気になる」
「歯茎が下がる前に予防をしておきたい」
という方は、お気軽にご相談ください。

歯茎の再生治療のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

No30 矯正治療後に歯茎が下がった部分に白い詰め物をしている方の歯茎再生治療例

矯正治療後に歯茎が下がって歯の長さが長くなってしまうことがあります。

 

歯茎が下がると、歯の根っこが露出してしまい虫歯になってしまうことがあります。歯磨きが難しいことと、歯の根っこは酸に対して弱いことが虫歯になりやすい原因です。

 

露出した根っこは多くの場合回復させることが可能です。

 

今回は、歯茎が下がって露出した歯の根っこを覆う歯ぐきの再生治療のご紹介です。

 

また、歯の根っこの虫歯を詰め物で充填しても経年劣化を起こし見た目が悪くなってしまいます。見た目を改善するために歯茎の再生治療を希望される方もいらっしゃいます。


矯正治療後に歯茎が下がってしまった時の治療例

歯並びは良いのですが、歯茎が下がり歯の根っこが露出して虫歯になってしまったケース
歯並びは良いのですが、歯茎が下がり歯の根っこが露出して虫歯になってしまったケース

お写真では、本来歯茎の中に入っているはずの歯の根っこが露出して見えるようになっています。

 

一部虫歯になってしまっている部分はレジンという詰め物が詰めてあり、少し変色しています。歯茎から露出してしまっている部分は、削れてしまったり虫歯になったりしやすい部分ですので、虫歯の治療を行なうことになってしまっている部分も多いです。

 

歯の長さも長くなってしまっていますし、歯茎が薄いので将来的にもっと歯茎が下がってしまうことが予想されます。

 

こう行ったケースでは、歯茎の移植を伴う再生治療を行うことをお勧めしております。

歯ぐきの再生治療で露出した根っこを覆った状態。
歯ぐきの再生治療で露出した根っこを覆った状態。

治療後の状態です。

 

歯の長さが平均的な長さに回復しました。また、詰め物を取り除いて歯の根っこを露出させた上に歯茎を再生させて回復しましたので、見た目もすっきりと綺麗になりました。

 

歯茎の厚みが増しましたので、将来的にも歯茎の健康な状態が続くことが予想されます。

 

歯茎の再生治療の症例をたくさん見たいという場合は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯ぐきの再生治療のページ


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。根っこについていたレジンは除去しております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかります。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。


本日のブログまとめ

「矯正後に歯茎が下がる?」歯の根が露出した場合の対処法とは

矯正治療後に、歯茎が下がって歯が長く見えてしまう事があります。

この状態を放置すると、歯の根っこが露出し、虫歯のリスクが高まるため注意が必要です。

 

なぜ歯の根っこが虫歯になりやすいの?

🔹歯茎が低いと、歯の根の部分(象牙質)が露出してしまう

🔹象牙質はエナメル質よりも酸に弱く、虫歯になりやすい

🔹詰め物が悪くなってくると歯磨きが難しく、汚れが溜まりやすい

このような理由のままから、歯茎が下がったまま放置すると、虫歯や知覚過敏の原因になってしまいます。

 

歯茎の再生治療で根っこをカバー!

露出した歯の根は、歯茎の再生治療によって見ることが可能です。

🦷歯ぐきの再生治療とは?

歯茎が目立った部分に、自分の歯茎を移植し、健康な歯茎を再生させる治療です。

この治療を行うことで:

✅歯の根が再び歯茎で確認され、虫歯のリスクが低下します!

✅歯が長く見えるのを妨げ、自然な見た目に!

✅知覚過敏が軽減されることも!

 

詰め物での治療と歯茎の再生、どっちがいいですか?

露出した歯の根を詰め物でカバーする方法もありますが、経年劣化によって色褪せたり、見た目が悪くなることもあります。

そのため、「見た目をより自然に整えたい」という理由で歯茎の再生治療を希望される方も増えています。

まずは無料カウンセリングへ!

「矯正後に歯茎が抜けてしまった…」「歯の根っこが見えてきて気になる…」そんなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。

経験豊富な医師が丁寧に診察し、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

歯茎の健康を守り、長く美しい口元を守りましょう!

歯茎の再生治療を希望の方は無料カウンセリングを行っております.

 

歯茎の再生などのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

被せものの中の虫歯

患者様から被せものをはずさずに虫歯の治療や歯周病の治療ができるかご相談をいただきました。

 

ご質問内容

「治療方法の順番について

下の歯の虫歯、上の歯の奥の歯の歯茎の治療、前歯の歯茎がでているところを削ることは、現在の歯をはずさなくても治療可能ですか?

 (もし可能であれば、希望としましては仮歯の期間を短くしたいので歯をはずさず治療を進めたいです。)

 

答えさせて頂いた内容

 

「虫歯の治療は、歯の中に入り込んでいるでしょうからはずさないとしっかりと虫歯を除去することは難しいと考えております。
 歯茎の治療に関しましても、磨いても磨けない隙間が人工の歯の部分にありますので、ある程度はできても完全には難しいと考えております。

  また、しっかりと虫歯を取らないで詰め物をすることは歯を弱めてしまいますので、お勧めしません。」

 

被せものの中の虫歯を2次虫歯と言います。2次虫歯は、被せものが合わなくなったことが原因で起きる虫歯であるので、被せものをはずさないと完全に虫歯の原因を取り除けません。

 

一度治療した歯も虫歯になりますので定期的に検診などにお越しいただくことをお勧めしています。

 

神田ふくしま歯科の虫歯治療

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

奥歯は虫歯になりやすい?

奥歯の虫歯が多い方がいらっしゃいます。前歯が虫歯になっていない場合は、虫歯のリスクはそれほど高くない方なのかもしれません。

 

奥歯は歯と歯の間に汚れが溜まりやすい範囲が広いため、歯と歯の間が虫歯になりやすいので要注意です。

 

奥歯の虫歯

前歯の治療はしたことが無いが、奥歯の虫歯が多いという典型的なパターンのお写真です。

 

かむ面と、歯と歯の間が虫歯になってしまったために詰め物や、差し歯が入っています。奥歯の虫歯は歯と歯の間から発生することが多いため、この部分のお掃除をしっかりとやることが勧められています。

 

最近、アメリカで糸ようじの効果が疑問だという報道があったようですが、歯と歯の間の清掃は中々難しいということもありますし、歯ブラシだけでは磨け無いので、当面は糸ようじを使用されることはお勧めしていこうと思います。

 

歯のメンテナンスのページ

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

歯茎の再生治療後1週間の歯茎

歯ぐきの再生治療をお考えの方のなかは、歯ぐきの再生治療後に歯茎が腫れて仕事に支障が出ないか心配される事があります.


範囲や歯茎の下がり具合にもよりますが,数本の範囲の歯ぐきの再生治療は外から見てほとんど腫れが出ない事が多いです.

歯ぐきの再生治療後1週間の状態

歯ぐきの再生治療
歯茎の再生

前歯の審美歯科治療中に歯茎の再生治療を行っています.お写真の状態は、歯茎の再生治療後1週間の状態です.歯茎の腫れはそれほどひどくなく、少し赤い感じになっています.前歯は仮歯に変えた状態でお掃除をしないようにしていただいておりますので、少し汚れがつきやすくなっていますが,ご家庭では1ヶ月は歯ブラシをせずにうがいだけのケアにしていただいております.お掃除は当院の方で行います.

 

1週間後ですとまだ歯茎が弱いので歯ブラシをする事で歯茎が痛んでしまう可能性があります.歯茎が下がる原因にもなります.

 

このケースでは前歯2本の長さをそろえるために歯茎の再生治療を行っています.当院では、マイクロメスを使用して、歯茎に傷をつけないように歯茎の再生治療を行いますので傷の治りがきれいになります.通常の歯茎の再生治療では歯茎に挫滅など跡が残ってしまう事が多いようです.

 

歯ぐきの再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容が記載されております。クリックしてご覧ください.

 

歯茎の再生治療のページ


 無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。お写真のケースでは、お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。また、今回のように歯と歯の間の歯茎に関しましては、回復は期待できません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

審美歯科の注意

 料金と選択方法

 オールセラミック治療は保険外診療となります。オールセラミックの種類によって1本66,000円(税込)~165,000円(税込)の料金がかかります。また、神経のない歯はオールセラミックとは別にファイバーコアという歯の土台の料金22,000円(税込)がかかる場合があります。当院では、患者さんのニーズに合わせてセラミックの種類を選択できるように強度重視・自然さを重視などセラミックの特色に合わせて対応させていただいております。

 リスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

 

 

 

このBlogの記事に興味を持たれた方は上のシェアボタンのクリックをお願いいたします.

歯ぐきの再生治療

下がってしまった歯ぐきを戻したい!というかた。

 

歯ぐきを回復させる治療法に歯ぐきの再生治療という方法があります。

 

歯茎の再生治療は、結合組織移植術と歯ぐきの歯冠側移動術という方法をを合わせて行う治療法です。

 

どういうことをやるかというと、露出した歯の根っこに、エムドゲインというお薬をつけて、移植した皮膚を根っこの上にのせ、移植した皮膚ごと元あった歯ぐきを歯の先端の方に移動して覆います。

 

歯の周囲の歯茎や骨がなくなるのを回復させて進行を止める治療法です。単に皮膚がくっつくだけではありません。歯と歯ぐきをつなげる、結合組織性の結合が回復します。

 

歯の寿命を長持ちさせるなら下がった歯茎に、歯茎の再生治療を行うことがオススメです。

 

残念ながら、ほとんどの歯科医院では、歯茎の再生治療の知識も無く、実際に治療を行ったこともない状態です。しばらく様子見ましょうと言われて悪くなるのを待つだけになります。

 

ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、この機会にご利用ください。


歯周病予防のための歯茎の再生治療例

歯茎の退縮
歯茎の退縮

歯茎が退縮してしまって歯の長さが長くなってしまった場合に歯ぐきの再生治療を行って歯の長さを回復させる事が出来る場合があります.

お写真の程度の歯茎の退縮でしたら、しっかりと歯茎が元の状態に回復しますので、今後の歯の寿命が長くなります。

 

こう言ったケースでは、歯ぐきの再生治療を行って、全体的に下がってしまっていた歯茎の厚みを増して歯茎を回復させます。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

ブリッジは見た目も重要ですが、お掃除しやすい形にする必要があります。

あなたのブリッジは、大丈夫でしょうか?

 

話すときに息が漏れる、見た目が悪いなどの問題がありませんか?歯茎の再生治療はご存知でしょうか?

 

歯を抜くことになってしまった場合に、ブリッジ治療をすることは歯科治療では一般的です。非常に多くの数のブリッジ治療が毎日行われています。両隣の歯を削って、抜いた歯の部分を含めて差し歯をつなげる治療です。

 

ただ、気をつけていただきたいのは、抜いた歯の部分の歯茎がだんだん窪んでしまったり無くなってしまうと、歯ブラシをしにくくなってしまうとか息が漏れる、物が詰まるなどの問題を起こしてしまうことがあります。

 

これは、歯を抜いた後、歯茎が縮んでしまうことが原因で起こります。歯を抜いた後しばらくすると、歯を抜いた穴が埋まりますが、歯茎の幅や高さが何ヶ月もかけてだんだんとなくなってきます。

 

当院では、縮んでしまった歯茎を回復させる歯茎の再生治療を行なっております。歯茎のボリュウムを増やすことで、ブリッジの見た目や機能を本来の歯があった時と近いように回復させることができます。歯茎の再生治療を行うことで、歯を抜いた後の歯茎の形を整えた上でブリッジ治療を行うことで、ブリッジのお掃除やメンテナンスをしやすくしております。

ブリッジの歯茎を再生させた治療例

ブリッジの歯茎が窪んだ時の歯茎再生
ブリッジの歯茎が窪んだ時の歯茎再生

お写真では、前歯にブリッジ治療が行われています。前歯から数えて2本目の歯が長い歯になっている部分がブリッジ治療を行なったところです。

 

このお写真のように、歯を抜いた後、歯茎はだんだん窪んでしまいますので、窪んだ歯茎に合わせて歯を作ると歯が大きくなったり膨らんでしまい、物が挟まりやすくなって不衛生になってしまうことがあります。

 

こういった症状を改善する方法として歯茎の再生治療という方法があります。

 

ブリッジの歯茎が窪んだ時の歯茎再生
ブリッジの歯茎が窪んだ時の歯茎再生

 

 治療後のお写真ですが、くぼんでいた歯茎を歯茎の再生治療で回復させています。前歯の歯茎が膨らんでいるのがわかるでしょうか?

 

歯茎の再生治療で歯茎を回復させた上で、古くなってしまったブリッジをオールセラミックのブリッジにしております。

 

このケースのように、歯茎の厚みや位置が回復することで、息が漏れる症状や歯の長さが長くて見た目が悪いという状態を改善することが可能になります。

 

また、歯茎の再生治療を行うことで、歯茎のくぼみを解消し、ブリッジのメンテナンスをしやすくします。

 

メンテナンスのページ


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 ・審美歯科治療のリスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

 


本日のブログまとめ

あなたのブリッジ、本当に大丈夫ですか?

 

ブリッジを入れてから、「息もれがある」「見た目が気になる」「食べ物が入りやすい」と感じることはありませんか?

その原因、実は歯茎の変化によるものかもしれません。

 

ブリッジのトラブルは、歯茎の縮みが原因かも?

ブリッジ治療は、歯を抜いた後、隙間になった部分を補うために一般的な治療法です。

歯茎が縮むことで…

❌ブリッジと歯茎の間に隙間ができ、息が漏れる・見た目が悪くなる

❌歯ブラシがしにくい、汚れが溜まりやすくなる

❌食べ物が分かりやすくなり、不快感や炎症の原因に

 

神田ふくしま歯科の「歯茎の再生治療」で自然なブリッジへ!

神田ふくしま歯科では、縮んでしまった歯茎を回復させる「歯茎の再生治療」を行っています。

✅歯茎のボリュームを増やし、ブリッジの見た目や機能を改善!

✅歯を選んだ後の歯茎の形を整え、より自然な仕上がりに!

✅メンテナンスしやすいブリッジで、健康な口内環境を維持!

 

「今のブリッジに違和感がある」「歯茎の変化が気になる」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングへお越しください!

 

経験豊富なドクターが丁寧にカウンセリングを行い、最適な治療プランをご提案させていただきます。まずはお気軽にご相談ください!

ブリッジの歯茎再生などのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

良い歯茎 悪い歯茎のちがいとは

あなたの歯茎は、良い歯茎でしょうか?

 

歯茎の強さには個人差があります。炎症を起こしやすい歯茎の方、歯茎が丈夫な方など、歯茎の状況には個人差があります。

 

丈夫な歯茎の方は炎症がお起こりにくいのですが、歯茎が薄い方などは歯ブラシの方法などを丁寧に行う必要があります。


歯茎が腫れやすい方は要注意

薄い歯茎 歯茎再生
薄い歯茎

良い歯茎、悪い歯茎とは通常言いませんが、丈夫な歯茎と弱い歯茎があります。歯茎が角化している場合と粘膜の場合で丈夫さが違います。そして歯茎の下がりやすさも異なります。

 

歯茎が薄い方は歯茎が下がりやすいのですが、ご存知でしょうか?写真の方のような歯茎は歯茎の中から血管が透けて見えていますので、歯茎の表面の厚みが少ないという事がわかります.

このような歯茎のケースでは、丁寧な歯ブラシをする必要があります.柔らかめの歯ブラシを使用して鉛筆を持つような握りで磨くと良いでしょう。

 

セラミック治療後でも歯茎の厚みを増やす処置が可能です.歯茎の厚みを増すことによって、歯茎が下がりにくいようにする事ができます.セラミックなどの治療後には、歯茎が下がって歯の根っこの黒い部分が見えてしまう事がありますが,歯茎の厚みが増す事で、こういったことが起こりにくくなります.

 

歯周病のページ

 

歯茎の厚みを増したり、下がりにくい歯茎を作るために、歯茎の移植治療を行なっております。歯茎の回復も起こすことから、結合組織移植術、遊離歯肉移植術、歯冠側移動術、など専門的な呼び方がありますが、こういった治療を略称として歯茎の再生治療と呼んでおります。


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03-3251-3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

あなたの歯茎は健康ですか?

歯茎の状態には個人差があり、**「炎症を起こしやすい歯茎」と「丈夫で健康な歯茎」**があります。

丈夫な歯茎の方は、炎症が起こりにくい傾向がありますが、歯茎が弱い方やデリケートな方は、丁寧なケアが必要です。

特に歯茎が薄い方は、歯ブラシの当て方や力加減を工夫することで、炎症を防ぐことができます。

歯茎の健康

「自分の歯茎はどんな状態なのか知りたい」「歯茎のケア方法を詳しく知りたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

No7 ブリッジの差し歯の歯茎が下がって歯茎もくぼんでしまった場合の治療ケース

あなたのブリッジは、長い歯になっていませんか?

 

歯を抜いた後にブリッジ治療をする場合があります。歯を抜いた後歯茎が吸収して窪んでしまったり、位置が下がってしまったりします。

 

歯茎の再生治療を行うことで、ブリッジのダミーの歯の大きさを短く回復させることができます。

 

今回は、ブリッジのダミーの歯の歯茎の再生治療をご紹介いたします。


ブリッジの長い歯を改善したケース

長い歯のブリッジ
長い歯のブリッジ

ブリッジの歯が長いので、見た目が審美的に悪くなってしまっています。

 

歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジにて標準的な歯の大きさにする計画を立てました。

歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジで審美歯科治療
歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジで審美歯科治療

歯の窪んでしまったところを歯茎の再生治療で回復しました。完全な状態までの回復はできませんでしたが、歯茎の厚みも増し、位置も改善して、見た目に満足いただけるまでには回復することができました。

 

歯茎の再生治療のご説明は下記のリンクページをご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ

 

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が歯のない部分を中心に出来上がってきています。

 

お写真では、上前歯6本の歯茎の再生治療と合わせてオールセラミックブリッジ6本の治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込み)オールセラミックブリッジ6本で66万円(税込み)かかりました。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

ブリッジの歯、長くなってないですか?

「なんだかブリッジの歯が長くて違和感がある…」みたいな事はありませんか?

歯を抜いた後、ブリッジ治療を行うと、抜歯した部分の歯茎がやせて、窪んだり下がったりすることがあります。その結果、ダミーの歯が長くなり、自然に見えなかったり、噛み心地が悪く感じたりすることがあります。

歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の形を回復させ、ダミーの歯を自然な大きさに整えることができます。 今回は、ブリッジ治療における歯茎の再生治療についてご紹介します。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯周病の外科治療後のメンテナンスについて

神田ふくしま歯科で外科処置を受けられた方は、治療後の消毒やメンテナンスもお越しいただくようにしていただいております。

 

手術後しばらくはご自身で手術部位の歯ブラシは避けていただいております。

 

例えば、歯茎の再生治療をされた方は1ヶ月間術部の歯ブラシをしないようにしていただいております。歯ブラシをせずに消毒液でうがいをしていただいています。これは、歯茎が落ち着くまでに歯ブラシをしてしまうと歯茎が動いてしまい治癒を妨げてしまうためです。

 

うがいだけでは、歯に汚れがついてしまうことがありますので、術後2週に一度病院の方でクリーニングをしっかりと致しております。料金は¥5,500ー(税込)かかりますので、外科の料金とセットだとお考えいただいております。歯周外科治療後は通常4回の消毒をお勧めしております。2週後、4週後、2か月後、3か月後の4回です。

 

神田ふくしま歯科では歯茎の再生治療以外にも骨の再生治療・歯周外科治療といった様々な手術を行っております。

これらの手術を行うことで、歯茎の形を改善し、骨の量を増やし、歯茎の中の歯石を除去することをおこなっております。


しかし残念ながら、
「手術を受ければ、気になるところがあっという間に治る」 というわけではありません。

 

手術後にご自身の体の治癒力で、悪くなっている部分を再生させていきます。骨折をした後ギブスをして骨が動かないようにすることで、体の治癒力が働いて骨がくっ付くように、歯科で行う外科的な方法の目的は、体の治癒力が働けば回復するような状態にすることです。

 

手術後はしっかりとメンテナンスをして炎症を起こさないようにする事が体の回復を手助けします。

 

・手術後のメインテナンス:SPT
手術は患者さんにとって負担の大きいものですから、手術の回数はなるべく抑えることが理想です。
しかし歯周病が中等度以上に進行したケースでは、歯茎のなかに大量の病原菌が存在しているため
完全な治癒が難しいことがあります。一度治癒しても突然悪化してしまい、再手術が必要となる場合もあります。

そのため手術後、手術部位を悪化させないためのメインテナンスが必要になります。

近年、国内外の歯周病学会にて手術後のメインテナンスは重視されています。
そのため通常のメインテナンスと異なる、術後のメインテナンスのことを
「サポーティブペリオドンタルセラピー(Supportive Periodontal Therapy)」と呼び、「SPT」と略しています。
また日本歯周病学会ではSPTの定義を
「歯周基本治療、歯周外科治療、修復・補綴治療により症状安定となった歯周組織を維持するための治療」
と定めています。
(日本歯周病学会, 歯周病の診断と治療の指針、2007)

 

歯周病治療をお考え方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させております。クリックしてご覧ください。

 

 

歯周病のページ

 

また、歯周病が進行してしまった方の無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

ご存知でしょうか?歯茎が下がってしまって根っこの露出している部分は虫歯になりやすい部位です。

歯ブラシのしすぎなどで歯茎が下がってしまうと、歯の根っこの部分が露出してしまいます。この歯の根っこの部分が虫歯になりやすいのはご存知でしょうか?

 

歯の根っこの部分はセメント質と言って通常はの見えている部分とちがい酸に対して溶けやすく、また、歯ブラシ等で削れてしまいやすい柔らかい部分です。虫歯の好発部位として知られています。

 

歯の根っこが露出してしまっている方は、しっかりとフッ素入りの歯磨き粉を使用したり、柔らかめの歯ブラシを使用して丁寧に歯の下がってしまった部分を磨くことをお勧めしております。

 

歯茎が下がり始めたら、虫歯のメンテナンスを定期的にしましょう。

歯ぐきの再生治療
歯ぐきの再生治療

お写真をご覧いただきますと、歯の根っこが下がってしまっているところの色が褐色に変わってしまっているのがわかるかと思います。この部分は虫歯になってしまっています。他の部分は虫歯でないのに、歯の根っこは虫歯になっているのがお分かりになるかと思います。このお写真のように歯の根っこは虫歯になりやすい傾向があります。

 

一度下がってしまった歯茎は、自然に歯茎が回復することはありませんので、露出してしまった歯の根っこを虫歯から守ることは大切です。

 

歯ブラシを丁寧にする方法もありますし、当院では、歯茎の再生治療で露出した歯の根っこを覆うこともお勧めしております。

 

歯茎の再生治療のページ

本日のブログまとめ

歯茎が下がると、歯の根が虫歯になりやすくなります!

🦷 歯ブラシの力の入れすぎや加齢などで歯茎が下がると、歯の根っこの部分が露出してしまいます。
この根の部分は、虫歯になりやすい ことをご存知でしょうか?

 

歯の根っこが虫歯になりやすい理由

✅ セメント質という、酸に溶けやすい素材でできている
✅ 通常の歯の表面(エナメル質)よりも柔らかく、歯ブラシで削れやすい
✅ 虫歯の好発部位として知られている

 

歯の根を虫歯から守るために大切なこと

🪥 フッ素入りの歯磨き粉を使用する
🪥 柔らかめの歯ブラシを選び、やさしく磨く
🪥 歯茎が下がった部分を丁寧にケアする

 

💡 神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています!
歯茎が下がってきた、歯の根が見えてきたと感じる方は、お気軽にご相談ください。

 

歯茎の再生治療をお考えの方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。フリーダイヤルにお電話いただいて、お電話がつながりましたら無料カウンセリングのご予約を取りたいとお伝えください。(営業時間内の受付となります。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

インプラントの歯茎も下がってしまうことがあります。

インプラントの歯茎が下がってしまうことがあります。奥歯ならそれほど目立たないのかと思いますが、前歯のインプラントの歯茎が下がってしまうと目立ってしまいます。

 

また、インプラントの歯茎はひどく下がってしまう前になるべく早い段階で回復させることがお勧めです。インプラントは抵抗力がないので、自然に治ることはありません。

 

当院では、インプラントの歯茎の再生治療を行っております。当院で行ったインプラントでなくても治療をすることは可能です。

 

インプラントの歯茎再生
インプラントの歯茎再生

前歯の歯茎が下がってきています。差し歯は、イプラントが入っていますが、白い土台の部分が露出してきています。この状態は良くないので、早めに歯茎の再生治療をすることがお勧めです。

 

歯茎の再生治療のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

「インプラントの歯茎が下がる?見た目や健康への影響とは」

インプラントは見た目も機能も天然の歯に近い治療法ですが、時間が経つと歯茎が下がってしまうことがあります。

特に奥歯の場合はあまり目立たないこともありますが、前歯のインプラントの歯茎が下がると、金属部分が露出してしまい、審美的に気になる状態になってしまいます。

 

「インプラントの歯茎が下がったら、早めの対応が必要!」

インプラントは天然歯と違い、免疫抵抗力がないため、歯茎が自然に回復することはありません。

そのため、できるだけ早い段階で歯茎の回復治療を行うことが重要です。

放置してしまうと、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こし、最悪の場合インプラントが抜けてしまうリスクもあります。

 

「神田ふくしま歯科のインプラント歯茎再生治療」

神田ふくしま歯科では、低価格で症例数が非常に多く、経験豊富なドクターがインプラントの歯茎再生治療を行っています。

また、当院で行ったインプラントでなくても治療可能です。

✅ 前歯のインプラントの歯茎が下がって見た目が気になる

✅ インプラントの周りの歯茎が薄くなっている

✅ インプラントの長期安定を考えたい

このようなお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください!

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。

あなたに最適な治療方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください!

症例豊富な神田ふくしま歯科へ、ぜひお気軽にご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。

 

リスクについて

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

 

歯茎が下がりやすい部分の歯茎は丁寧に磨きましょう

しっかりと歯ブラシをしているから大丈夫!と思っていることが落とし穴になることがあります。

 

歯ブラシのしすぎや、強く磨くことで歯茎が下がってしまうことがあります。歯茎が下がってしまってから気づいても手遅れです。歯茎の下がりやすい部分をあらかじめ確認しておくことが大切です。

 

歯茎が下がってしまうと自然に戻ることはほとんどありません。

歯茎再生
歯茎再生

歯茎の薄い部分や、歯の位置が外側(内側)に飛び出している部分は非常に歯茎が下がりやすいため、磨くときは丁寧にしましょう。普通から柔らかめの歯ブラシで20回以上は磨かない方が良いでしょう。

 

決してゴシゴシ磨かないようにすることが大切です。また、電動歯ブラシは、知らないうちに長時間歯茎も合わせて磨いてしまっていることがありますので、メーカーの指定している時間内で歯を磨くようにしましょう。

 

それでも歯茎が下がってしまった方は、歯茎の再生治療で歯茎を回復させることも可能です。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをご覧ください。

歯茎の再生治療のページ

 

歯茎の再生治療をお考えの方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。フリーダイヤルにお電話いただいて、お電話がつながりましたら無料カウンセリングのご予約を取りたいとお伝えください。(営業時間内の受付となります。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

犬歯や小臼歯の歯茎が下がった場合の歯ぐきの再生治療例

歯茎が下がってしまうってどういう事でしょうか?

 

歯茎は、年齢とともに薄くなります。歯磨きや、歯ぎしり、歯周病など歯茎にダメージがかかる力が加わると歯茎が下がりやすくなります。

 

歯茎が下がってしまっても放置される方が多いのですが、下がった歯茎を回復させて、歯周病の進行をしっかりと回復する治療をしたいという方もいらっしゃいます。

 

歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生治療で歯茎を回復します。歯茎が回復したら安心です。

歯ぐきの再生
歯ぐきの再生

歯周病や歯茎の問題があり、上の犬歯やその隣の歯の歯茎が下がってしまっています。こういったケースでは、八重歯に見えてしまう事以上に、歯茎がさらに下がってしまう事を予防するために歯ぐきの再生治療をすることをお勧めしております.

 

歯ぐきの再生治療で見た目の回復と、歯周病の進行の予防をいたします.

歯ぐきの再生
歯ぐきの再生

歯ぐきの再生治療を行い、歯茎が下がった部分を回復する事で八重歯などの見た目の改善されますし、今後の歯茎が下がる心配が軽くなります.歯ぐきの再生を行って回復した後は、しっかりとメンテナンスを行って歯周病が進行しないように気をつける必要があります.

 

歯ぐきの再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております.ご興味のある方は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯ぐきの再生治療のページ

 

 


本日のブログまとめ

歯茎が下がるとは?その原因と治療法について

 

「歯茎が下がる」という現象は、歯を支える歯茎が薄くなり、歯の根元が露出してしまう状態を指します。この問題は年齢とともに進行しやすく、さらに歯磨きの方法や生活習慣が影響を与えます。

 

歯茎が下がる原因
歯茎が下がる主な原因として、以下のような要因が挙げられます:

  1. 遺伝的や矯正治療で歯茎や骨の薄い部分がある場合
  2. 年齢:加齢に伴い歯茎が薄くなり、下がりやすくなります。
  3. 歯磨きの仕方:強すぎる力で磨くと歯茎にダメージを与え、下がる原因になります。
  4. 歯ぎしり:噛む力が歯茎に負担をかけ、後退を引き起こします。
  5. 歯周病:歯を支える骨や歯茎が病気によって破壊され、歯茎が下がります。

歯茎が下がるとどうなるのか
歯茎が下がると、見た目が気になるだけでなく、歯の根元が露出することで虫歯や知覚過敏が起きやすくなります。また、汚れが溜まりやすくなり、歯周病のリスクがさらに高まります。多くの方が症状を放置してしまいますが、早めに対処することで進行を抑えることが可能です。

 

歯茎の再生治療で改善を
歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生治療を行うことで改善が期待できます。この治療では、歯茎を厚くし、下がった部分を回復させることが可能です。治療後は、見た目が改善されるだけでなく、歯茎の健康を取り戻し、歯周病の進行を防ぐ効果も得られます。

 

早めの対応が大切
歯茎が下がる原因を見極め、適切な治療を行うことで、口腔内の健康と美しさを保つことができます。

 

歯茎の下がりが気になる方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。適切なケアと治療で、安心して笑顔を取り戻しましょう。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

お写真では、上奥歯3本の歯茎の再生治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療本で万7千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

リスク

 

外科的な治療ですで、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

歯茎が下がってしまった部分は虫歯になりやすい?

歯茎が下がってしまった部分を詰め物で埋めた経験はありませんか?

 

下のお写真のように歯茎が下がってしまって、歯の根っこが露出してしまったところにレジンという詰め物をすることは非常に多いです。歯茎が下がってしまうと歯ブラシもしにくくなりますし、また、この部分は酸に対して溶けやすいため非常に虫歯になりやすい部分です。

 

炎症がない場合でも歯周病と同じように歯茎が下がってしまうことがあります。


歯茎が下がってしまった部分の虫歯

虫歯になりやすい部位
虫歯になりやすい部位

お写真の方は、歯茎が下がって、根っこが露出してしまった部分の虫歯治療を行った後の状態でご来院いただきました。一部虫歯治療を行ったところからさらに虫歯が進行してしまっているようです。

 

この部分の虫歯は、定期的にメンテナンスを行っても発生してしまうため、定期的に歯茎のレジンという詰め物を詰め直す必要があります。この部分の虫歯の予防は非常に難しいということが原因になります。

 

そのため、歯の健康を考えると、歯茎が下がってしまった部分を歯茎の再生治療で覆って虫歯の予防をすることはお勧めできる方法かもしれません。

 

歯茎が下がってしまった部分を回復することで、虫歯になりやすい歯の根っこの露出部分を歯茎の中に戻して酸に対しても抵抗性を増すようにすることができます。

歯ぐきの再生治療
歯ぐきの再生治療

歯茎が下がってしまったところに対して歯茎の再生治療と増骨矯正治療を行いました。骨と歯茎を再生させて下がった歯茎を覆いました。

 

歯茎の下がってしまったところに覆っていたレジンという詰め物を取り除き、直接歯茎を回復することで下がった歯の根っこを覆っています。

 

歯茎が下がってしまっている方は、場合によっては顎の骨がなくなってしまっている場合があります。CTにて確認した上で骨の再生治療を行う場合があります。

 

骨の再生治療のページ


歯茎が下がってしまった時などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839


メモ: * は入力必須項目です


歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療の注意

 

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面下前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせてレジン充填処置を行なっております。

 

歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかりました。レジン充填は保険診療となります。

 

また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。

No72 全体的に歯茎が下がっても歯茎の再生治療が可能です。

「歯茎が下がってしまったら…」

 

「最近、鏡を見ていると、なんだか歯茎が全体的に下がっている気がして…。矯正治療の後から特に気になるんです。」

 

こんなお悩みを抱えていませんか?矯正治療を歯を抜かずに行った場合、歯茎に負担がかかり、歯茎が下がりやすくなることがあります。さらに、電動歯ブラシを不用意に使ったり、硬い毛の歯ブラシでゴシゴシ磨いてしまうと、歯茎がさらに下がる原因になることも。特に、どこにブラシが当たっているのか確認せず長時間磨いていると、歯茎に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。

 

ですが、歯茎が下がってしまった場合でも、歯茎の再生治療を行うことで回復させることができます。当院では、1回の処置で最大10本の歯まで治療が可能です。たとえ全体的に歯茎が下がってしまっても、2~3回の処置で自然な状態に戻すことができます。

 

「歯茎が気になるけど、どこから始めたらいいのかわからない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。健康な歯茎を取り戻して、自信を持てる笑顔をサポートいたします!

 

全体的な歯茎の再生治療例

全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療
全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療

お写真の方は、全体的に歯茎が下がってしまっています。

2回の歯茎の再生治療でまとめて歯茎の再生を行いました。

全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療
全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療

2回の歯茎の再生治療後の状態です。

全体的に歯茎が回復しています。(まだ治りかけの状態ですが)

 

詳しい内容は下記の歯茎の再生治療のページをご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ

 

歯茎の再生治療をしたいとお考えの方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。フリーダイヤルにお電話いただいて、お電話がつながりましたら無料カウンセリングのご予約を取りたいとお伝えください。(営業時間内の受付となります。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839

歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上下24本の再生治療を行っております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療24本61万6千円(税込)かかりました。

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。お写真のケースでは、上下の前歯12本の歯茎の再生治療を行い、28万円(税別)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

虫歯の痛みが出たら、かなり虫歯が進行していると考えられます。

ご存知ですか?大人の虫歯は進行が遅く、また痛みが出にくいのですが、痛みが出てしまうとかなり虫歯が深く進行してしまっているのが特徴です。

 

大人の虫歯は、子供の虫歯に比べて進行がゆっくり進みます。子供の頃は虫歯の進行が急速に進みますので、すぐ痛み出やすいのですが、大人の虫歯は進行が遅く、虫歯が発生してから痛みが出るまでの時間が長い傾向があります。

 

大人の虫歯は進行しても場合によっては痛身をほとんど感じない場合もあります。痛みは感じないのに虫歯が進行してしまい、歯の中が虫歯だらけで歯を抜かなくてはいけなくなってしまっている場合もあります。

 

虫歯が神経の近くまで進行してしまった時の痛みは、歯の内部の神経が炎症してしまった痛みとなります。

 

虫歯が進行してしまうと強烈な痛みが出てしまうことがあります。夜眠れない痛みがある場合は、ほぼ歯の内部にある神経の炎症が原因の痛みと思われます。

 

脈打つような痛みが出ます.横になるより体を起こした方が楽になります.このような症状の出る痛みは、痛み止めが効きにくいお痛みですが,痛み止めを飲むと少し楽になる場合もあります.

 

神経の痛みが出ると正常に戻ることは少ないので神経を取る処置が必要になります。神経を取ると痛みが消えますが、しばらく痛みが少し残る場合もあります。

 

神経の治療

 

大人の虫歯は、痛みがない状態で気づかないうちに進行してしまい、場合によっては歯を残せなくなってしまいますので、定期健診などで虫歯が進行していないか確認されることが大切です。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

03−3251−3921

効率的に歯ブラシをするなら超音波歯ブラシ。

超音波歯ブラシは使用方法を守って行う事で、歯や歯茎にダメージを与えずに効率的に歯の汚れを取る事が出来ます.

 

通常、歯磨きをするとき、同じ歯の面を20回ずつ磨くことが勧められています。歯の本数は抜いていない場合28本あり、面が4面から5面ありますので、2000回以上ゴシゴシ歯ブラシを動かさないと行けない計算になります。

 

これではしんどいと感じる方におすすめなのが、音波式電動歯ブラシです。2秒程当てるだけで20回以上こすった成果が出ます。

 

逆に言うと、長時間歯に超音波はブラシを当て続けると歯がかなりの回数こすられる事になってしまいますのでお勧めしません.丁寧に全体を意識しながら同じ所を何度も当てないように超音波はブラシを使用してください.

 

特に気をつけなくては行けないのが、超音波歯ブラシを歯茎に当て続けて歯茎を削ってしまう事です.歯茎に当たら無いように使用してください.

 

歯周病の方、矯正中の方、虫歯になりやすい方、歯ブラシが疲れる方には音波式電動歯ブラシが有効です。歯の磨きにくい部分も超音波の振動で汚れを取っていきます.

 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921