歯茎の黒ずみの原因は歯の根っこの変色かも知れません。
歯の根っこの炎症を取り除いた後に歯茎の厚みを増すために歯茎の移植による歯茎の再生治療を行います。
差し歯の歯茎が黒く見えてしまった場合の審美歯科治療のご紹介です。


歯の炎症を消毒します。

歯茎の再生治療の注意
お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。歯茎の厚みを増すことで歯茎の内部から透けてしまっている歯の根っこの黒ずみを消すことができます。お写真のケースでは、画面上前歯2本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミック2本の再治療を行なっております。
歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように炎症がある場合は、炎症を引く処置をまずはお行います。歯茎の炎症がなくなり、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万円(税別)オールセラミック治療2本連結で20万円(税別)かかりました。
また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません
本日のブログまとめ
「歯茎の黒ずみが気になる…」その原因は歯の根っこの変色かもしれません!
🦷 「差し歯を入れたけれど、歯茎が黒っぽく見えてしまう…」
🦷 「歯茎の黒ずみをきれいにしたいけれど、どうすればいいの?」
🦷 「これは歯茎の問題?それとも歯自体の変色?」
このようなお悩みをお持ちの方、歯茎の黒ずみの原因が「歯の根っこの変色」かもしれません!
歯茎の黒ずみの原因は?
歯茎が黒く見えてしまう原因はいくつか考えられますが、**特に多いのが「歯の根っこの変色」**です。
✅ 過去の根管治療で神経を取った歯が変色している
✅ 根っこの炎症によって血流が悪くなり、歯の色が暗くなっている
✅ 差し歯の金属部分が透けて黒く見える
このような場合、ただ差し歯を交換するだけでは、歯茎の黒ずみが改善しないことがあります!
解決策:「歯茎の再生治療」で歯茎の厚みを増やし、黒ずみをカバー!
✨ 歯の根っこの炎症を取り除いた後、歯茎の再生治療を行うことで、健康で自然な歯茎を取り戻すことができます!
🦷 歯茎の再生治療の流れ
1️⃣ 歯の根っこの炎症を取り除く → 根管治療が必要な場合は、まずしっかりと治療を行います。
2️⃣ 歯茎の厚みを増やすために「歯茎の移植」 → 歯茎のボリュームを増やし、黒ずみをカバー!
3️⃣ 必要に応じて、適合の良い審美性の高いセラミックの歯を作成
この方法を組み合わせることで、歯茎の黒ずみを解消し、より自然で美しい口元を実現することができます!
今回の治療ケースのご紹介
🔹 症例:差し歯を入れた後、歯茎が黒く見えてしまったケース
🔹 治療内容:歯の根っこの炎症を除去し、歯茎の再生治療を実施
🔹 結果:歯茎の黒ずみが解消され、より自然で健康的な仕上がりに!
このように、ただ差し歯を交換するだけではなく、歯茎の再生治療を組み合わせることで、より美しい仕上がりを実現できます!
歯茎の黒ずみが気になる方へ
✅ 差し歯の周りの歯茎が黒くなってきた
✅ 根管治療をした歯の色が暗く見える
✅ より自然な見た目にしたい!
このようなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!
経験豊富なドクターが、あなたの歯茎の状態を詳しく診断し、最適な治療プランをご提案します。
歯茎の黒ずみを解消して、より美しい笑顔を手に入れましょう✨
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921