犬歯の長さが長くなって来たと感じていませんか?
犬歯の歯茎は下がりやすい部分の一つです。歯茎が大きく下がってしまう前に歯茎の再生治療で、歯茎の退縮の予防をしませんか?
軽度の歯茎退縮は完全に元の状態に戻せるケースがほとんどです。また、将来的に歯茎が下がってしまう事も予防できます。
初期の歯茎の退縮を治療したケース

お写真では、少し犬歯の歯茎が下がり始めています。約2ミリほどの歯茎の退縮が起こってしまっています。
放置して経過を見るというのも一つの方法ですが、お写真の方のように薄い歯茎の場合は、歯茎が徐々に下がってしまう可能性が比較的高いと判断されます。
歯茎が下がってしまうと、歯茎の内部にある歯を支える歯槽骨もなくなってしまいますので、歯茎が下がってしまう前に歯茎を回復させることをお勧めしております。
歯茎の回復はこういった薄い歯茎の場合、歯茎の移植を伴う方法で歯茎の再生を行います。

犬歯を含めて前歯の歯茎の位置が元に戻ったのがわかるでしょうか?
歯茎の再生治療を行なった、上の前歯・犬歯の歯の長さが短くなっているのがわかるかと思います。
歯茎の再生治療は、歯茎の位置を自由に移動させる方法ではなく、このケースのように、本来あった位置に戻す方法です。
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。お写真のケースでは、左上の前歯と奥歯6本の歯茎の再生治療を行い、14万円(税別)かかりました。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
n 歯茎の再生治療のリスクと当院での対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
本日のブログまとめ
「最近、犬歯が以前より長く見えるようになった気がする…」
そんなふうに感じている方はいらっしゃいませんか?
実は、犬歯は特に歯茎が下がりやすい部分の一つです。
歯茎が下がると歯が長く見えてしまい、見た目の違和感が気になるだけでなく、歯の根っこが露出することで虫歯や知覚過敏のリスクも高くなります。
今回のお写真をご覧ください。この方は犬歯の歯茎が約2ミリほど下がり始めています。
歯茎が薄くなっているため、このまま何もせず放置すると、さらに大きく歯茎が下がってしまう可能性があります。
もちろん、様子を見るという方法もありますが、この方のように歯茎が薄いケースでは、歯茎の退縮が進んでしまう前に、「歯茎の再生治療」を行うことをおすすめしています。
歯茎の再生治療を行うことで、下がり始めた歯茎を本来の位置に戻し、さらに将来的な歯茎の退縮も予防することができます。
実際に、歯茎の再生治療を行った後の写真を見ると、約2ミリほど下がっていた歯茎の位置が元に戻り、歯の長さが自然に短くなったのがわかります。
歯茎の再生治療は、自由に歯茎の位置を変える方法ではなく、本来あった歯茎の位置まで戻す方法です。そのため、違和感なく自然で美しい仕上がりになります。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを行っています。
「犬歯の歯茎が下がって気になる」
「歯茎が下がる前に予防をしておきたい」
という方は、お気軽にご相談ください。
歯茎の再生治療のお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839