ブリッジをしている歯の歯茎が下がってしまうことがあります。
見た目も悪いですし、歯周病が進行しやすい状態になります。歯茎の再生治療をブリッジ治療と合わせて行うことで、お掃除もしやすい形になります。もちろん見た目が長くなってしまった歯を小さくできますので審美的にも改善します。
今回は、ブリッジの歯茎が下がってしまった場合の治療ケースをご紹介いたします。
ブリッジの歯茎が下がってしまったケース

お写真は、ブリッジの差し歯の歯茎が下がってしまったケースです。
歯のない部分の歯茎は窪んでしまっています。また、支えている土台の歯の歯茎が下がってしまって、歯の根っこが露出してしまっています。

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
03-3251-3921
~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~
歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万円(税別)~15万円(税別)のセラミックを選んでいただいております。
お写真のケースでは、オールセラミック ブリッジ5本で50万円(税別)、歯茎の再生治療6本で14万円(税別)かかりました。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療のリスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
審美歯科のリスク
審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。
本日のブログまとめ
ブリッジの歯茎が下がってしまった方へ:再生治療のご案内
ブリッジをしている歯の歯茎が下がってしまったことはありませんか?
歯茎が下がると、
✔見た目が悪くなる
✔発音がしにくくなる
✔ブリッジの下に食べ物がはさまりやすくなる、歯周病になりやすくなる
といった問題が起こることがあります。
ブリッジと歯茎の再生治療を併用するメリット
✅審美性の向上→長くなってしまった歯の見た目を自然なサイズに改善
✅清掃しやすい形に調整→歯周病リスクを軽減し、健康な状態を維持しやすく
✅ブリッジのフィット感向上→違和感なく、より快適な噛み心地に
歯茎が下がってしまったブリッジをそのままにしておくと、さらに骨や歯茎が減少し、より深刻な問題につながることがございます。そのため、早めの対策をおすすめします。
ブリッジの歯茎が下がってしまった場合の治療ケース
とりあえず、歯茎の再生治療とブリッジの治療を組み合わせ、審美的にも機能的にも優れた治療を提供しております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921