歯槽膿漏は単にお口の病気とは言えないことが知られてきています。
歯槽膿漏で寿命が縮むということも現実として起こってしまうかもしれません。歯槽膿漏では体の血管が悪くなることも報告されつつあります。
歯槽膿漏はお口だけの病気?
歯槽膿漏の炎症はお口の中だけで納まるものではありません。全身に影響を及ぼします。ただ、歯槽膿漏の治療はお口の中の治療をしないと治りません。
歯槽膿漏は歯周病が進行した時に炎症で歯茎の中から膿が出ることです。ニキビなどで膿が出るのと基本的に同じです。細菌が原因で炎症が起こる場合は、体を守る細胞が炎症の原因の菌を細胞に取り込んで一緒に体外に出る防御反応が膿の出る仕組みになります。
歯槽膿漏になってしまったら、歯茎の中に細菌が繁殖して、歯石やバイオフィルムと言って歯ブラシでは取り除けない膜をつくっています。そのバイオフィルム内で細菌が増殖してしまいます。つまり体を守る細胞が負けてしまっている状態で、細菌の増殖に追いつかず、膿が出続けてしまいます。
歯槽膿漏の原因のバイオフィルムをしっかりと歯医者に行ってクリーニングで取り除く必要があります。通常のクリーニングでは難しく、しっかりと麻酔をするなどして歯茎の中に入り込んで固まっている歯石を取り除く必要があります。
完全に取り除かないと一時的に腫れが引いたり膿が落ち着いてもまた再発します。場合によっては歯周外科と言って歯茎を開いてしっかりと歯石が見える状態にしたうえで取り残し無く歯石をお取りする必要があります。
また、歯槽膿漏は強い口臭の原因となります。
歯周病菌がたんぱく質を分解するときにメチルメルカプタンという有毒ガスを発生させますが、このガスが口臭の原因となります。
魚の血なまぐさいにおいといわれたりしています。
口臭は自分ではわからない場合が多いので、なかなか見つかりません。定期健診などで歯槽膿漏と言われたらしっかりと治療した方が良いでしょう。
また、歯槽膿漏のにおいがしてしまったら、重度な歯周病の可能性があります。重度の歯周病は治療が困難で通常の歯石取りでは治りません。状況によっては歯を抜くことを検討する必要があります。
すぐに歯周病の確認をしたほうがいいでしょう。
歯槽膿漏のページ
無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
本日のブログまとめ
歯槽膿漏(歯周病)と寿命の関係をご存じですか?実は、歯槽膿漏はお口の中だけの問題ではなく、全身の健康や寿命にも大きな影響を与える可能性があります。
歯槽膿漏とは、歯茎や歯を支える骨が細菌感染によって炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。初期の段階では自覚症状が少ないため、気づかないまま進行することが多くあります。
しかし、近年の研究では歯槽膿漏が糖尿病や心臓病、脳梗塞などの深刻な疾患と関連していることが明らかになっています。特に、歯槽膿漏が進行すると口の中の細菌が血流を通じて体内に入り込み、血管を損傷させたり、炎症を起こして動脈硬化のリスクを高めることが報告されています。その結果、命にかかわるような病気の発症リスクが上昇し、寿命にも影響を与える恐れがあります。
神田ふくしま歯科では、歯槽膿漏の早期発見と適切な治療により、お口の健康だけでなく全身の健康維持をサポートしています。経験豊富な歯科医師が無料カウンセリングを行い、一人ひとりのお口の状態に合った最適な治療計画をご提案いたします。
歯茎の腫れや出血、口臭など、少しでも気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。早めの治療で歯槽膿漏を改善し、健康で長生きできる人生を目指しましょう。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。