最新の歯茎の再生治療


リグロスを使用した歯茎の再生治療


歯茎の再生治療も

従来の方法では歯と歯の間の歯茎は回復しませんでした。

従来、歯と歯の間の歯茎が下がってしまうと、間の歯茎の回復は期待できません。

 

表側の歯茎の下がっている部分の歯茎のみが回復します。

 

例えば下の方の下の前歯のようなケースです。歯と歯の間の歯茎下がっているのと、表側の歯の根っこの露出してしまっている部分があります。

 

歯茎の位置が上に上がっているので、歯の長さは短くなっているのですが、歯と歯の間の歯茎は回復していません。


従来の歯茎再生治療の例 歯と歯の間の歯茎は回復しませんでした。

治療前


治療後

お写真のように、従来の歯茎の再生治療では歯と歯の間の歯茎はあまり回復しませんでした。



ブラックトライアングルが気になる方に朗報です。

歯茎の再生治療と合わせてリグロス使用した例

歯と歯の間の歯茎が下がってしまった場合、基本的には歯茎が回復しないと報告されています。ただ、このケースのように、リグロスという骨の再生治療に使用される薬剤を併せて使用した場合、うまくやると歯茎が回復する場合があります。

 

ただ、このケースのように歯と歯の間の歯茎に関しましては、リグロスの保険診療で認められている対象とならないため、保険外診療となります。

 

歯と歯の間の歯茎が回復すると、かなり長くなってしまった歯の長さも元の状態に近い長さに戻すことが可能になります。

 

興味のある方は無料カウンセリングを行っておりますので、お越しください。

料金は下記の注意の中に記載させていただいております。


リグロスを使用した歯茎の再生治療で歯と歯の間の歯茎がある程度回復することができました。

治療前

歯と歯の間の歯茎が下がって、歯が長くなってしまっているケースです。

通常こういったケースではあまり歯茎の位置を回復させることはできませんでした。

治療後

歯と歯の間の歯茎が吸収することなく位置を保っています。従来は一時的に回復してもほぼ元に戻ってしまっていましたが、リグロスを使用することで歯茎の位置がずらした位置で安定するようになりました。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)とリグロスの料金の4万4千円(税込み)の合計額19万8千円がかかりました。また、術後の消毒も保険外診療となりますので、1回5千5百円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

リグロスの注意

リグロスの効果

リグロスは歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに血管新生を促進します。これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質及び歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織が再生されます。そのため、歯周炎による歯槽骨の欠損の治療薬として承認されています。歯茎の再生治療(結合組織移植術)でリグロスを使用することで、従来以上に移植後の歯茎の厚みが維持でき、また歯茎の再生量が増えます。

 

用法・用量

歯茎の移植時に直接歯茎に塗布します。

 

副作用・リスク

リグロスを使用すると通常の歯茎の再生治療に比べて、腫れが大きく、期間も長くなります。

主な副作用として、適用部位における歯肉白色化、歯肉紅斑、腫脹および頭痛などが報告されています。

 

費用 

 

歯茎の再生治療時に使用した場合、処置代に加えて¥44,000-(税込み)が別途かかります。


歯茎の移植とリグロスの使用でできる限り歯と歯の間の歯茎を回復したケース

最近、矯正治療後に歯茎が下がった、ブラックトライアングルができたというお悩みの相談ケースが増えてきました。

 

基本的には歯と歯の間の歯茎は回復しないと報告されておりましたが、リグロスを併用することで多少回復するケースも当院では出てきているのでご紹介しております。


歯茎の再生治療前

矯正治療後にブラックトライアングルができてしまうことがありますが、このケースでは、かなり大きな隙間が歯と歯の間にできてしまっています。通常こういったケースはこれ以上歯茎が下がらないように歯茎の厚みを厚くするための移植などを行って、歯と歯の間はダイレクトボンド法で隙間を埋めておりました。

ダイレクトボンド法のページはこちら)

このケースでは、歯茎の移植と合わせてリグロスを使用して歯茎の再生を行いました。


歯茎の再生治療後

治療後は歯茎が全体的に上がり、歯と歯の間の隙間も小さくなりました。

また、オフィスホワイトニングをしても知覚過敏を気にせずに行うことができました。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、下の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)とリグロスの料金の4万4千円(税込み)の合計額19万8千円がかかりました。また、術後の消毒も保険外診療となりますので、1回5千5百円(税込み)かかります。通常4回の消毒に来院していただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

リグロスの注意

リグロスの効果

リグロスは歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに血管新生を促進します。これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質及び歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織が再生されます。そのため、歯周炎による歯槽骨の欠損の治療薬として承認されています。歯茎の再生治療(結合組織移植術)でリグロスを使用することで、従来以上に移植後の歯茎の厚みが維持でき、また歯茎の再生量が増えます。

 

用法・用量

歯茎の移植時に直接歯茎に塗布します。

 

副作用・リスク

リグロスを使用すると通常の歯茎の再生治療に比べて、腫れが大きく、期間も長くなります。

主な副作用として、適用部位における歯肉白色化、歯肉紅斑、腫脹および頭痛などが報告されています。

 

費用 

 

歯茎の再生治療時に使用した場合、処置代に加えて¥44,000-(税込み)が別途かかります。


No87 歯茎の退縮量が大きいケース

治療前

上顎の歯茎再生後

下顎の歯茎再生と上顎セラミック治療後


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上下の前歯12本の歯茎の再生治療を行い、30万8千円(税込み)とリグロスの料金の8万8千円(税込み)の合計額39万6千円がかかりました。また、術後の消毒も保険外診療となりますので、1回5千5百円(税込み)かかります。1回オペをすると、通常4回の消毒に来院していただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

リグロスの注意

リグロスの効果

リグロスは歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに血管新生を促進します。これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質及び歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織が再生されます。そのため、歯周炎による歯槽骨の欠損の治療薬として承認されています。歯茎の再生治療(結合組織移植術)でリグロスを使用することで、従来以上に移植後の歯茎の厚みが維持でき、また歯茎の再生量が増えます。

 

用法・用量

歯茎の移植時に直接歯茎に塗布します。

 

副作用・リスク

リグロスを使用すると通常の歯茎の再生治療に比べて、腫れが大きく、期間も長くなります。

主な副作用として、適用部位における歯肉白色化、歯肉紅斑、腫脹および頭痛などが報告されています。

 

費用 

 

歯茎の再生治療時に使用した場合、処置代に加えて¥44,000-(税込み)が別途かかります。


No88 歯茎が薄く、歯と歯の間や全体的な歯茎の退縮ケース

治療前

歯茎の再生治療とダイレクトボンド法後

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上下の前歯12本の歯茎の再生治療を行い、30万8千円(税込み)とリグロスの料金の8万8千円(税込み)の合計額39万6千円がかかりました。また、術後の消毒も保険外診療となりますので、1回5千5百円(税込み)かかります。1回オペをすると、通常4回の消毒に来院していただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

リグロスは国内の承認された医薬品です。ただ、歯周病の治療や火傷の治療の目的で使用されることで承認が出ています。歯茎の再生治療に使用する際は、歯茎の厚みを増すために使用しますので、承認とは異なる目的での使用となります。

 

歯茎の再生治療にリグロスを使用した場合の注意点(通常の歯茎再生とちがう点)

  • 通常より腫れが大きく、また期間も長くなります。(2週間ほど)
  • 歯茎の厚みが通常よりかなり厚くなることもあります。病的な問題はありませんが、見た目が気になるようでしたら、歯茎の落ち着きを待ち歯茎の整形をして厚みを薄くすることもあります。

リグロスを使用した再生治療の注意

リグロスについての注意

リグロスの効果
リグロスは、歯周病などで傷ついた歯茎や骨を再生するためのお薬です。このお薬を使うと、歯周組織の細胞が増え、血流が良くなることで、新しい骨や歯茎、歯を支える組織が作られます。歯茎がしっかり再生されることで、移植後の歯茎の厚みが増し、見た目も改善します。また、歯周病でダメージを受けた歯槽骨(歯を支える骨)の回復にも効果が期待できます。そのため、歯周炎による歯槽骨の欠損の治療薬として承認されています。

 

使い方
歯茎の再生治療や移植術を行う際に、歯茎に直接塗る形で使用します。特別な手術や追加の処置は不要です。

 

副作用とリスク
リグロスを使用すると、通常の治療よりも腫れが強くなったり、回復に時間がかかる場合があります。また、副作用として、歯茎が一時的に白くなったり赤くなったり、腫れたりすることがあります。まれに頭痛を感じる場合もありますが、治療中に気になる症状があればすぐにご相談ください。

 

費用について
リグロスを使用する場合、通常の治療費に加え、44,000円(税込)が別途かかります。治療の効果や費用については、事前にしっかりご説明いたしますのでご安心ください。

お気軽にご相談ください


リグロスは、歯茎や歯を支える骨をしっかり回復させるための新しい治療法です。「歯茎が薄い」「歯周病の影響が気になる」という方は、ぜひご相談ください。治療方法や流れについて、丁寧にご説明いたします!



歯茎の再生とリグロスのブログ

No78 歯茎の再生治療は矯正治療後に行います。

 「矯正治療後に歯茎が気になる方へ」

 

矯正治療をした後、歯茎が下がって気になる…そんな方には歯茎の再生治療がおすすめです。ただし、歯が揺れている矯正中には治療が難しいため、再生治療は矯正治療後に行うのがベスト!

 

さらに、矯正治療前であれば「増骨矯正治療」を取り入れることで、歯周囲の骨を増やし、歯茎が下がりにくい土台を作ることも可能です。

 

今回は矯正治療後に歯茎の再生治療を行い、見た目と健康を取り戻したケースをご紹介します。


矯正治療後に歯茎の再生治療を行ったケース

矯正治療が終わった状態です。

 

下の前歯と横の歯の歯茎が下がってきてしまっているので、歯茎の再生治療を行いました。

治療前、歯茎が下がり歯が長く見えてしまうことで悩んでいた患者様の治療例です。

 

歯茎の退縮により、歯と歯茎の調和が崩れ、見た目に違和感を感じられていました。さらに、露出した歯根が気になり、ケアにも不安を抱えていました。

 

歯茎の再生治療を受けていただいた結果、下がっていた歯茎が元の位置に近い状態に回復。

 

歯茎が厚みを増したことで、見た目の改善だけでなく、将来的に歯茎がさらに下がるのを予防する効果も期待できます。

 

治療後、患者様は「歯茎が元に戻って安心しました。これからはケアにもしっかり取り組みたいです」と満足の声をいただきました。

 

歯茎の再生治療のページ

続きを読む

No.88 前歯12本の歯茎の退縮を歯茎の再生とダイレクトボンド法で治療したケース

矯正治療後に歯茎が下がってしまうことがあります。歯と歯の間にすき間が出来たり、歯の長さが長く見えるようになったりします。

 

今回は矯正治療で下がってしまった歯ぐきを、従来の歯茎の移植に加えてリグロスという歯茎の増殖を促すお薬を合わせて使用したケースをご紹介いたします。


治療前

全体的に歯茎が下がってしまっていますが、特に下の前歯の歯と歯の間の隙間と、上の歯が長くなってしまっているのが気になっていました。

下顎の前歯6本の歯茎再生治療後

 

まだ歯と歯の間の隙間が気なるということで、歯と歯の間にダイレクトボンド法を行うことで隙間を埋めることにしました。

続きを読む

No.87 インビザライン後に大きく下がった場合の歯ぐきの再生治療例

近年、マウスピースでの矯正治療が普及してきています。目立たな出歯並びを改善できるということで人気があります。

 

ただ、マウスピースでの矯正治療は、気を付けないと歯茎の問題を起こしてしまうかもしれません。

 

最近、従来の矯正治療では見かけなかったような歯茎の退縮ケースを見ることが増えています。例えば下の写真の方のように、歯の長さと同じくらい歯の根っこが露出してしまっているケースの歯茎の再生治療をすることが増えてきています。

 

可能であれば、ここまでひどい状態になる前に矯正治療を中断して、歯茎や骨の再生治療を行うことをお勧めしますが、矯正治療が終わってしまった場合は、歯茎の再生治療で対応しております。


インビザライン後に歯茎が大きく下がってしまった場合の歯茎の再生治療

歯の根っこが大きく露出してしまった状態でご来院いただきました。歯茎が粘膜部分まで下がってしまい、非常に薄い歯茎に歯が覆われています。今後さらに歯ぐきが下がってしまうことが予想されます。

 

歯茎が薄く、歯を支える骨もなくなってしまっていますので、歯茎に厚みを与えるため通常の歯茎の移植に加えてリグロスを使用することにしました。

上顎の歯茎の再生治療後、3か月待って下顎の歯茎の再生治療を行います。

続きを読む